企業

“生活シーンにあわせた照明”が最優秀賞!「Lighting 5.0 ~未来のあかりアイデアコンテスト2023~」結果発表

情報提供者
一般社団法人日本照明工業会
Published by
編集部

一般社団法人日本照明工業会(JLMA)が主催する「Lighting 5.0 ~未来のあかりアイデアコンテスト2023~」の受賞作品が決定し、その表彰式が10月27日に行われました。290作品もの中から選ばれた最優秀賞は、“一人一人の生活シーンに併せて変化するあかり”というアイデアでした。

このコンテストは、「Lighting 5.0」というJLMAが提唱する新時代のあかりの概念を広く普及させることを目的に開催されました。「Lighting 5.0」4つの価値「健康」「安全」「快適」「便利」がもたらす、みんなの暮らしを豊かにする未来のあかりのアイデアを求め、8歳から81歳までと幅広い年齢層から合計290件の応募がありました。

初期審査を通過した7つのアイデアは、オンラインプレゼンと一般WEB投票を経て最優秀賞を含む各賞が決定されました。また、小学生からも素晴らしいアイデアの応募が多数あったため、小学生を対象に、「キッズアイデア審査員特別賞」も新設創設され、表彰されました。

今回のコンテストは、あかりの新たな可能性を探求する場となり、多くの創造的なアイデアが生まれました。これらのアイデアが未来のあかりの形を創り出し、我々の生活をより豊かにすることでしょう。

■受賞作品
・最優秀賞 「住人灯色 -JUNIN TOIRO-」
受賞者:とんがり帽子 TOPPAN株式会社(田中瑛人、岡部諒、小野彩音、神山航平)/東京都 会社員
アイデア概要:
「十人十色」 人はそれぞれ好みや意見が異なっている。同様に、同じ家に住んでいても一人一人に必要なあかりは異なる。人が移動するとついてきてくれる自動追尾機能と、場所・光量・色温度・範囲を自由に変えられるカスタマイズ機能の2つの機能で、住人それぞれの生活シーンにあわせたあかりを届ける。

【受賞者コメント】
この度は最優秀賞に選出して頂き、誠にありがとうございます!このような賞をいただき大変嬉しく思います。「未来のあかり」とはどういうものか、メンバーと何度も意見を出し合い、それぞれの役割を全うする中で「住人灯色」というアイデアに着地することができました。また、その過程でご協力いただきました皆様に深く感謝いたします。
本コンテストへの参加を通して得た経験を、よりあかるい未来の実現に活かせるよう今後も頑張っていきます!

【コンテスト実行審査員コメント】
在宅勤務も一つのライフスタイルになり、住空間照明に求められる照明はとても多様化してきていると感じています。その中で、一人一人の生活シーンに併せて変化するあかりを生活者目線で提案いただきました。あかりが自動でついてきてくれる機能などより具体的な内容が盛り込まれ、近未来はこんな風になっているのではと思える、最優秀賞に相応しいアイデアでした。チームで応募いただき、メンバーの皆さんのアイデアがとても素敵に盛り込まれていました。

■他受賞作品
・学生特別賞 「安全のあかし 安心のあかり」
受賞者:兵庫県立大学(平田雛子)/兵庫県 大学生
アイデア概要:
歩道の路面を照らすあかりであり、通常時は、まちのあかりとしてまちを照らすが、災害時には、高台などの安全な避難場所への経路を示すあかりとして機能する。

・優秀賞 「インビジブルライト」
受賞者:北九州市立大学国際環境工学部 福田祐美研究室(川上そよ香、河野真悟、天野瑛太)/福岡県 大学生
アイデア概要:
照らすのではなく、先を見えなくするあかり。これを用いることで簡単に空間の区画が出来る。先は見えなくなるが、光なので通り抜けることができ、また不透明度を設定することで暗さの加減も出来ることで、壁などの本来建築的に必要だったものが必要なくなり、大きなスペースだけを用意してこの照明で用途に合わせてフレキシブルに区画できる。

・特別審査員賞 「友達になれる『あかりの妖精』常夜灯」
受賞者:鹿取徳和/大阪府 会社員
アイデア概要:
寝室のシーリングライトの常夜灯。夜寝つきが悪かったり、目が覚めた子どもに優しく寄り添い、安心感を与えてくれるあかり。声に反応し、光・影による変化で(1)知らせる、(2)見守る、(3)助ける、(4)遊ぶ という機能で子どもの気持ちに寄り添ってくれる。

・キッズアイデア審査員特別賞 「プールでおぼれても助けるライト」
受賞者:奥地洋翔/兵庫県 小学生
アイデア概要:
騒がしいプールなどで溺れている人がいても気づくのは難しい。そんな溺れている人にスポットライトを当てて、周りの人に溺れている人がいることを気づかせるあかり。

■特別審査員 若新 雄純氏コメント

僕自身、小さい頃、常夜灯をつけて布団に入るのだけど、まだ眠りに落ちてないのに、オカンが覗きに来て、わざわざスイッチを切っていったことが何度かありました。まだ起きているので、何回かに一回は「消さないでよ!」って叫んだのですが、オカンは「あんただけのものじゃないんやで!」と怒っていました。このように、もしかしたら身近にある灯りはいつも、僕たちの心のゆらぎや、誰かとのつながり・しがらみを照らし出すのかもしれません。
今回、多くのアイデアが集まり、特に最優秀賞をはじめ、若者たちの勢い、力強さ、アイデア力を感じたコンテストとなりました。普段身近にある照明だからこそ、多くの思い出や可能性が溢れているのだと、改めて照明の魅力に気付かされるコンテストでもありました。

■Lighting 5.0とは

JLMAが提唱・定義する新時代のあかりの概念。従来のあかるさを得るためだけの照明ではなく、「健康」「安全」「快適」「便利」な高付加価値な照明のこと。人を中心に、さまざまなモノやコトとつながる、「Society 5.0」の社会に対応する次世代照明。

■その他補足
JLMAが提唱・推進する「Lighting 5.0」の詳細な情報は、LIGHTING ACTION for 2030スペシャルサイトもあわせてご確認ください。

https://www.jlma.or.jp/sp/lighting_action_2030/

【一般社団法人 日本照明工業会について】
日本照明工業会は、地球環境に配慮したやさしい“あかり”の普及に努め、より安全で快適な生活環境を実現するとともに地球環境の向上に努めます。照明業界の代弁者として、政府の成長戦略への取り組み、国内外のステークホルダーへの情報発信、交流、交渉を通じて、公平で健全な照明市場を形成し、照明業界の発展に貢献します。

最新ニュース記事

  1. 「AIアナウンサー」誕生 琉球朝日放送が全国初の放送開始

  2. XやTikTok、Metaなどと協働、総務省がICTリテラシー向上プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」始動

  3. 快活CLUB、不正アクセス発生 個人情報漏洩の可能性が判明

  4. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  5. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  6. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  7. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  8. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  9. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  10. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場