note、AI学習データ提供で新収益モデル始動 8月から規約改定へ

note株式会社は2025年6月17日、クリエイターのコンテンツを生成AIの学習データとして提供し、その対価を還元する新制度を発表した。8月1日から利用規約を改定し、投稿されたテキストコンテンツを対象に、AI事業者へのデータ提供による収益分配が開始される予定である。

note.jp より

8月から開始、記事単位でも参加設定が可能に

対象となるのはnote上に投稿されたすべてのテキストコンテンツであり、画像や音声、動画は対象外となる。ユーザーは設定画面でデータ提供の可否を自由に選択でき、記事ごとの個別設定も可能。初期状態では原則「参加する」に設定されているが、事前に拒否意向を示している場合は「参加しない」となる仕組み

noteは2025年2月以降、3回にわたり実証実験を実施し、AI学習における対価分配の可能性を検証してきた。参加クリエイターからは「創作が正当に評価されたと感じた」「新しい収益の可能性が見えた」など、前向きな声が多く寄せられているとのこと。これらを受けて、今回の本格導入に至った経緯がある。

現在、同社は複数のAI事業者と収益分配に関する協議を進めており、信頼性や法令遵守を重視したパートナーとの連携を目指している。得られた収益はnoteの運営手数料を差し引いた上で、クリエイターに分配される予定。分配方法の詳細は今後確定し次第公表される。

noteの加藤貞顕CEOは、AIと創作の関係性が問われる中、創作者に報いるエコシステムが求められている。私たちはその構築に挑戦していきたいとコメント。創作活動の持続可能性を高める一歩としたい考えを示した。

新制度の設定期間は6月17日からスタート。note公式サイトやSNS、ポップアップ通知などで順次案内が行われており、参加希望者には早めの設定が呼びかけられている。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 規制なし、毒舌OK! 話題のAI「Grok」 衝撃の新機能「コンパニオンモード」が賛否両論

  2. ぐんまちゃんX投稿で炎上、「アニメのオマージュ」の意図が裏目に

  3. 東京農大、4足歩行ロボで農業教育

  4. ANA、運航ダイヤ修正を自動化 日立と共同開発

  5. Gmailでメルマガ一括解除が可能に!新機能「サブスクリプションの管理」を発表

  6. Perplexityが新ブラウザーComet発表

  7. YouTube、AI動画収益化停止報道を否定「生成AIコンテンツ対象外」

  8. 楽天が総務省を提訴 ふるさと納税ポイント禁止は「違法」と主張

  9. カラクリ、日本初のコンピュータ操作AI「KARAKURI VL」を公開

  10. 猛暑でも子どもは外で遊ぶ? 子どもたちの遊び方が大きく変わっています!

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場