朝日新聞、ネット偽情報時代に新編集部設立

朝日新聞社は6月13日、インターネット上に拡散する偽情報や誤情報の対策強化に乗り出した。新設した「ファクトチェック編集部」が司令塔となり、編集局全体が一体で事実検証に取り組む。6月の東京都議選、7月の参院選を前に、健全な言論空間の維持を目指す方針。


ファクトチェックはこれまで主に政治部が担当し、公人の発言などの真偽を確かめてきた。しかし今後は、ネット上で急増する偽情報や誤情報まで幅を広げる。朝日新聞のデジタル版では、関連する記事を全文無料で公開する方針を打ち出した。判定の基準は「国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)」の五つの原則をもとに独自設定。客観的な証拠を重視し、透明性の高い手順で検証を進める。


編集部のトップには、仲村和代が編集長として就任。過去に社会部デスクなどを歴任し、現場経験が豊富な人物。仲村編集長は「事実に基づく情報を、取材の過程や根拠とともに示すことで、ネット上にあふれる偽情報に歯止めをかけたい」と語る。編集局の合言葉は「全員がファクトチェッカー」。これまで約60件の事実検証を積み上げてきた実績も後押しになる。


春日芳晃編集局長は「SNSなど誰もが情報発信できる時代。だからこそ報道機関としての信頼や経験を最大限に活かす」とコメント。大手メディアとしてファクトチェック活動を国内で初めて本格展開したのは朝日新聞。2016年から積極的に実施し、今後は8段階の独自基準で画像や音声、動画の真偽にも踏み込む。
同社はファクトチェック情報を他メディアと共有し、協力する姿勢も強調。最新技術を活用しながら、「民主主義を守る砦」としての責任を果たしていく考え。

関連記事

最新ニュース記事

  1. AIと著作権の新たな指針か アンソロピック2200億円の和解

  2. 携帯大手3社、値上げの波 格安プランも対象に 通信費の家計負担増へ

  3. 日本テトラパックがイベント開催!常温4か月保存、持ち運びに便利なロングライフ牛乳のすごさ

  4. 就活の新常識!AIが面接練習をサポート ユーザーローカルが無料ツールを公開

  5. 営業秘密の漏えい、5年で7倍に IPAが最新実態調査を公開

  6. テレビCMが変わる!放送局が仕掛ける広告プラットフォーム

  7. Switch 2、発売から3ヶ月、性能不足などの課題も! 性能と価格のジレンマに直面

  8. Z世代「映え」はもう古い!75%が顔出しNG「クローズド投稿」が主流に

  9. 防災用品を買っただけ?点検しない人が4割超!防災用品の点検不足も課題

  10. 未来型コリビング「HAUN蔵前」9月1日開業、適度な距離感を実現する新たな住まいを提案

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場