子育て世帯の衝撃実態!「2人目を望む人」が過去最少、高まる経済的な壁

明治安田生命保険相互会社が実施した「子育てに関するアンケート調査」で、現代の子育て世帯が直面するリアルな実情が浮き彫りとなった。最も衝撃的なのは、子どもが1人いる男女のうち「2人目を望む」と回答した人の割合が33.3%と、調査開始以来で過去最低を記録したことである。「2人目の壁」は年々高まっており、少子化に拍車をかけている実態が明らかになった。

なぜ人々は2人目をためらうのか。その最大の理由は経済的な不安だ。「年齢的な不安」(49.8%)に次いで、「将来の収入面への不安」(45.5%)、「生活費がかかる」(34.6%)が上位を占めている。実際に、子育て費用の月額平均は41,162円と高止まりしており、8割以上(83.3%)が家計への負担を感じている状況だ。

興味深いのは、その厳しい状況下での親の価値観である。半数近く(45.6%)が子育て費用を節約しているが、その対象は「食費」(50.0%)や「衣類費」(44.2%)が中心だ。一方で、「習い事・お稽古事」を節約する親はわずか15.1%に留まる。その理由として6割以上が「子どもの将来への投資だと思うから」(62.0%)と回答しており、我が子の未来を想う親の強い気持ちがうかがえる結果となった。

働き方の面では明るい兆しもある。男性の育休取得率は42.1%、平均取得日数も55日といずれも過去最高を更新した。育児への前向きな意識が広がりつつあるようだ。しかし、実態を見ると共働き世帯の妻の7割以上(71.7%)が子育てのために就労を制限しており、育児分担の割合は依然として妻が7割超(72.3%)を担っている。

そんな中、新たなトレンドとして注目されるのがAIの活用だ。子育てにAIを「活用したい」と考える人は6割以上(62.6%)にのぼり、「離乳食・ごはんのメニュー提案」や「寝かしつけ・夜泣き対応」といった日常の負担軽減に期待が寄せられている。経済的な壁や働き方の課題は根深いものの、テクノロジーの活用など、新しい時代の潮流が変化のきっかけとなるかもしれない。

関連記事

最新ニュース記事

  1. ChatGPTで「ワンストップ買い物」時代到来

  2. 創業90年の富士通ゼネラル、「株式会社ゼネラル」へ商号変更

  3. 子育て世帯の衝撃実態!「2人目を望む人」が過去最少、高まる経済的な壁

  4. アサヒHD大規模サイバー攻撃、飲料・食品の出荷停止で影響拡大

  5. 管理職の51%が年収より重視する意外なものとは?

  6. 上司は雑談重視、部下は集中派!リモート世代ギャップ?

  7. 部下の9割がAIに本音を相談、上司の7割が本音引き出しに苦戦

  8. 年金以外の給付金、半数が「知らない」実際の受給は1割強のみ 月額最大1万円超も

  9. 「Claude」新機能でオフィス作業が激変、チャットから直接ファイル生成が可能に

  10. セブン-イレブンに”働くロボット”登場 品出し・清掃・接客を自動化

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場