警察偽サイトの新手口が巧妙化 スマホ世代を狙う心理戦の実態

警察の公式ウェブサイトを装った偽サイトが全国各地で次々と発見され、新たな特殊詐欺の温床として深刻な問題となっている。北海道警、警視庁、大阪府警など、各地の警察組織を装った偽サイトが確認されており、サイバーセキュリティ専門家からは警戒を促す声が上がっている。

特に注目すべきは、スマートフォン利用者を標的とした手口だ。画面サイズの制限により、URLの完全な確認が困難なスマートフォンユーザーが、偽サイトの被害に遭いやすい傾向にある。

SNS上では「警察を名乗られると、つい焦ってしまう」「本物のサイトと見分けがつかない」といった声が相次いでいる。専門家によると、「警察」という権威への無意識の畏怖が、利用者の冷静な判断力を奪う大きな要因となっているという。

捜査関係者によれば、これらの偽サイトは特定のターゲットに向けて一時的に開設され、短期間で消滅する特徴があるため、摘発や削除が困難を極めている。また、サイトの精巧さは年々増しており、警察組織のロゴや書式を完璧に模倣するケースも報告されている。

「反マネーロンダリング」「口座情報の確認」といった専門的な用語を巧みに使用し、信頼性を装う手口も確認されている。セキュリティ企業の分析では、これらの偽サイトの多くが海外のサーバーを経由して運営されており、追跡を困難にしているとのことだ。

対策として最も効果的なのは、「他言無用」と言われても誰かに相談することである。第三者の視点が入ることで冷静な判断が可能になり、被害を未然に防げる可能性が高まる。また、警察組織から電話やメールで連絡が来ることは原則としてないため、そうした連絡自体を疑う姿勢が重要である。

文/進藤昭仁

関連記事

最新ニュース記事

  1. Thinkings株式会社「sonar Connecter」の提供開始 最適最速の人材採用を目指す

  2. NTTドコモビジネス、社名変更後初CMで新戦略訴求 阿部サダヲと松たか子起用

  3. 離職率5%未満の会社が実践? 上司との対話と柔軟勤務が鍵

  4. 「思考力不足」で叱責も AI使う若手6割が利用隠す?

  5. オフィスの鏡が広告に!?26年度実用化予定

  6. AWS障害でわかりはじめた「クラウド依存」のリスク、専門家も警鐘

  7. OpenAI、ChatGPT搭載の新ブラウザ「Atlas」を発表

  8. ファクタリング認知度は41%、経営者調査で判明

  9. AWS障害で浮き彫り、クラウド依存の「もろさ」と企業の危機意識

  10. CEATEC 2025閉幕!26回目で魅せた最先端テック

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場