商品情報の一元管理を実現する「PIM」とは?欧米で普及、日本は認知率38%、導入率13%

商品情報管理(PIM)のリーディングプロバイダーであるContentservは、商品点数10,000点以上を取り扱う製造業・小売企業を対象に「商品情報管理に関する意識・実態調査」を実施。2日に結果が発表され、1割以上の企業が既にPIMを導入しており、導入を計画している企業は34.3%にのぼるなど、PIMの認知率や導入率が拡大傾向にあることが分かりました。

PIMは、企業が保有する各種製品関連情報(マスタ情報)と販売・マーケティングに必要となる情報(プロモーション情報)を一元管理するソリューションのこと。Webサイトやカタログ、ECサイトなどの各種システムとのシームレスな連携が可能で、業務の効率性が向上するほか、データガバナンスやコンプライアンスを強化することができ、欧米では導入が進んでいます。

調査では、最初にマーケティングや営業責任者、または会社経営者・役員に対し、「マーケティングや営業において商品情報を取り扱う上で大切と考える点」について質問。回答の上位には「商品の情報を正確に伝えること」(65%)、「商品の魅力を伝えること」(60.3%)が入りました。

次に「会社で取り扱っている商品情報として該当するもの」を尋ねると、「価格情報」が73.3%、「商品説明」が68.7%、「仕様書」が67.0%と続き、主に商品仕様に関する属性が商品情報と認識されていることが分かりました。一方で、消費者からの注目度が高まっている「口コミ」は12.3%、「SNSでのユーザーによる利用投稿」は11.7%という結果になり、8割以上の方はこれらを「商品情報」として認識していないようです。

自社商品の魅力が顧客に正しく伝わっているかと尋ねたところ、「あまり思わない」が32.7%、「全く思わない」が5.3%と、4割近くが十分に伝わっていないと答えました。一方で、先述したように顧客の「共感」を呼ぶSNS投稿や口コミなどのエモーショナルな情報の適切な管理・活用、感情的なつながりを築くことの重要性については認識が広まっていないようです。

続けて「商品情報管理」における悩みや課題に感じていることについて聞いたところ、「情報が複数のシステムやデータベースに分かれている」が39.0%で最多に。次に多かった「部署などスタッフによって利用する情報ソースが異なる」の24.0%や、3番目に多い「マスタ情報の管理や統制ができていない(できているかわからない)」の22.7%からも分かるように、“商品情報が集約されていない”ことに悩み・課題を感じているようです。

さらに「商品情報管理」において誤記載等があった場合、正しい情報を更新するための時間や、それに付随するコスト=「リカバリコスト」が発生していると思うかを聞いたところ、「思う」と「やや思う」と回答したのは55.7%に。商品情報を管理する上で魅力的だと思う機能はどういったものかと質問すると、「商品データを一元管理できる」が76.7%、「さまざまなシステムと連携できる」が53.3%となりました。

最後に、前問で多くの企業が商品情報を管理する上で魅力的だと思う機能として挙げられた「商品データを一元管理できる」や、「さまざまなシステムと連携できる」などを叶えることができるツール、商品情報管理(PIM)の認知・導入状況を尋ねると、「知っている」と回答したのは38.0%、「導入している」と回答したのは13.0%という結果でした。

この結果を受けて、同社は「今回の調査では、増え続けるデータ、多様化する販売チャネル、複雑化する顧客ニーズなどの変化の激しいビジネスニーズへの迅速な対応が求められている一方、商品情報を管理する上で、 “商品情報が集約されていない”ことに悩みや課題を感じていること、商品情報の一元管理や周辺システムとの連携などの業務効率化に対するニーズが高いことが明らかになりました」と分析。

さらに「多くの企業が商品情報を管理する上で魅力的だと思う機能として挙げた『一元管理』や、『さまざまなシステムとの連携』を実現する『PIM』は、欧米企業を中心に普及してきました。日本でも、DX先進企業でのPIMの導入が進みつつあり、PIM導入率は13.0%、認知率は38.0%、利用意向は34.3%となりました。すなわち、PIMの普及は、イノベーター理論でいうところのメインストリーム市場目前まできていると言えます」とコメントしています。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 利用者ニーズに応え「トランプ政権チャンネル」開設 SmartNewsが国際情報を強化

  2. 三菱自動車、仮想空間で新たなカーライフ体験を提供 Z世代に向け「MILAND」配信開始

  3. LINEヤフーが「LINE公的個人認証サービス(JPKI)」を開始

  4. 老朽化する社会インフラに挑む「日本インフラ再生計画」始動 リライフメンテホールディングス、平世美装、infrat3社

  5. N高グループ、1万人規模のAI入学式を開催へ

  6. 北陸新幹線の福井県開業から1年、観光客増加率は全国トップに! 一方で課題も浮き彫りに「二次交通が弱いという声も」

  7. 【50代の本音】ひとり時間が心地いい理由とは?

  8. 最新食習慣「油を食べてより健康に」 「オイルファースト」と「ロカボ」で実現する健康・ダイエットの新常識

  9. セルフグルーミング市場が活況 ジレット初のボディ用カミソリ登場で加速する“快適シェービング”競争

  10. 「Be Smart Tokyo」報告会開催!育児支援から視覚障がい者ナビまで、最新スマートサービスが集結

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場