東京ビッグサイトにて、首都圏の個性豊かな中小企業の優れた技術や製品を一堂に展示する国内最大級の見本市「産業交流展2025」が11月26日(水)~28日(金)の期間に実施。東京都は、同イベントにて「あつまれみんなのHTTアクション」のブースを出展した。

「産業交流展」は、原則として首都圏に事業所を有する、個性あふれる中小企業などの優れた技術や製品を一堂に展示し、販路拡大、企業間連携の実現、情報収集・交換などのビジネスチャンスを提供することを目的としている。会場は、環境ゾーン、情報ゾーン、機械・金属ゾーン、スタートアップゾーンなどに分かれて展示が行われ、さまざまな分野の企業が集結した。

東京都は、電力の安定確保やその先の脱炭素社会の実現に向け、HTT(電力を H へらす、T つくる、T ためる)の認知拡大を目指し、普及啓発活動を行っている。

東京都の同ブースでは、私たちの身の回りにあふれる”HTT”に出会える展示コーナーや、子どもから大人まで楽しめる体験型コンテンツなど、日常生活で実践したくなる”HTTアクション”を学ぶことができる内容となっていた。また、省エネなどに関する都の支援策を案内する「HTT実践推進ナビゲーター」による相談窓口ブースも用意されていた。

ブースでは、連携企業11社と協賛企業8社のHTTの取り組みや商品が紹介されていた。たとえば連携企業の京王電鉄は、消費電力を70%削減したことや回生ブレーキを利用することで列車のエネルギー効率が向上した取り組みを紹介。協賛企業からは、スマートリモコンの「Nature Remo(ネイチャーリモ)」、電気を使わない加湿器、一般のLEDよりさらに長寿命な超省エネLED電球などが展示されていた。

また、都内事業者向けのサービスとして、HTT実践推進ナビゲーターからのサポートを無料で受けることもできる。こちらは、相談に来た企業担当者から企業の課題や希望をナビゲーターが聞き出し、60以上ある東京都の補助金から、企業ごとに最適な補助金を紹介する、という流れとなっている。
「電気代が高くて困っている」「省エネ設備へ買い替えしたい」「太陽光発電・蓄電池設置、電気代削減」「EVへの買い替え」などの課題&希望に、東京都の補助金・助成金が適用できる場合がある。
企業が脱炭素に取り組むメリットとしては、企業価値の向上、売り上げの拡大、エネルギーコストの削減、優良人材獲得力の強化、資金調達における優位性の獲得、といった点が挙げられている。

さらに、東京都は、都内中小企業の脱炭素経営を支援するために、”CO2排出量見える化”と”削減対策提案”を2026年3月まで実施中。このキャンペーンでは、「CO2排出量の見える化」「削減対策の提案」「e-learningサービスの提供」というサービスを、先着300社まで、すべて無料で受けることができる。
脱炭素に向けて悩みや希望がある都内企業の方は、HTT実践推進ナビゲーターに相談してみてはいかがだろうか。

