企業

バレンタインデー「健康志向チョコレート」について教授が解説

2月14日はバレンタインデー。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)を意識した"サステナブルなショコラ"や、チョコレートの原点"カカオ"をテーマにしたチョコ等、今年も様々なコンセプトで販売されるバレンタインギフト。

今年は、低糖質、無添加、高カカオ等、「健康志向チョコ」が人気だそう。

とくに、チョコレートに含まれる”カカオポリフェノール”は、ストレス緩和や睡眠の質向上が期待できるとのことで、近年「ムードフード」(情緒改善食品)としても注目されているようです。

ムードフードは「2023年注目したい“食キーワード”」の1つとしても取り上げられるほど。

そこで、

近年、注目されるチョコレートやムードフードについて、

早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の矢澤教授にお話しを伺いました。

まず、カカオポリフェノールが健康に良いと言われている理由について、お聞きしたところ、

「カカオポリフェノールには、活性酸素を抑える働きがあり、ストレスの改善といったこころの健康に加え、血圧低下、HDL(善玉)コレステロールの増加、BDNF(脳由来神経栄養因子)の上昇といった体への効果も報告されています。」とのこと。

また、2023年”注目したい食キーワード”にもなっている「ムードフード」については…

「ムードフードはストレス軽減などのリラックス効果を期待できる食品のことで、一般的によく聞くDHA、カカオポリフェノール、カロテノイド、大豆イソフラボンなどの成分を含む食品のことです。」と。

そして、一番気になる”1日に食べるチョコレートの最適な量”は…

「高カカオチョコレート(カカオ分70%以上含有)で、1日合計25gを数回に分けて食べるのが推奨されています。」
と教えて頂きました。

量としては、市販の板チョコが約50グラム。その半分となります。

1日25gとなると、チョコレートをたくさんもらえる "もてる人" は、食べ終わるまでどれだけかかるのか…

ちなみに、私の友達に、

「30個」、チョコレートをもらった人がいました。

それでは、素敵なバレンタインデーを。

最新ニュース記事

  1. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  2. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  3. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  4. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  5. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  6. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  7. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  8. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

  9. 年末年始の混乱は中国?サイバー攻撃増加の背景と課題、中国政府関与疑惑と日本の対応策

  10. 「生成AI人材採用宣言プロジェクト2025」始動、新たなリスキリング促進へ

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場