ニュース離れが広告収益を直撃 “情報回避”18% 30代メディアシフトがビジネスモデルを揺らす

スマートニュース・メディア研究所が6月26日に公表した全国調査によると、日常的に「頻繁」または「時々」ニュースを避ける人は18%に達した。特に30代の回避率は22%で最多、60代は13%で最少という世代差も際立つ。世界平均(40%)に比べれば穏やかだが、それでも日本でも「ニュース離れ」が静かに進んでいるのではないか。

まず、調査が示す回避理由のトップは「気持ちが暗くなる・気分が悪くなる」(61%)。避けたいジャンルでは芸能ゴシップが22%で1位、戦争・紛争(19%)を上回った。
SNS上でも「暗いニュースばかりでテレビをあまり見ない」「同じ事件を延々と報じるのがつらい」といった投稿が並び、情報の重さや単調さに疲弊する声が目立つ。一方で「ニュースを追わないと情弱になってしまう」と自覚し、情報取得の方法を模索する若い母親のブログもある。


興味深いのは「避けたい」ジャンルが世代で必ずしも一致しない点だ。調査では強い回避層ほど芸能・“エモい”記事を敬遠する傾向が顕著だったが、経済やローカル情報はむしろ受け入れているという。これは「必要な実用情報は取るが、感情を揺さぶる話題は避ける」という選択的接触が進んでいる可能性を示すのではないか。
他方、所得格差や子育て不安を刺激する特集から目を背け、「知らない方が幸せ」と語るシングルマザーの声もある。ニュースが生活不安を増幅させる側面を無視できない以上、報道側には“過度な不安の再生産”を避ける編集姿勢が求められるだろう。

調査とネット上の声を重ねると、ニュース回避は「無関心」ではなく「自己防衛」の色合いが濃いように思える。暗い話題一辺倒の報道や煽情的な見出しが続けば、視聴者が距離を置くのも自然ではないだろうか。報道各社は、感情に訴える記事と事実を淡々と伝える記事とのバランスを再点検し、「知ってよかった」と感じられる情報設計を探るべきだと考えられる。また、私たち一人ひとりも「避けるか見るか」の二択ではなく、信頼できる一次情報に当たりつつ負荷を調整する。そんな“ニュースとの付き合い方”を工夫する時期に来ているのではないだろうか。

執筆 / 菅原後周

関連記事

最新ニュース記事

  1. 規制なし、毒舌OK! 話題のAI「Grok」 衝撃の新機能「コンパニオンモード」が賛否両論

  2. ぐんまちゃんX投稿で炎上、「アニメのオマージュ」の意図が裏目に

  3. 東京農大、4足歩行ロボで農業教育

  4. ANA、運航ダイヤ修正を自動化 日立と共同開発

  5. Gmailでメルマガ一括解除が可能に!新機能「サブスクリプションの管理」を発表

  6. Perplexityが新ブラウザーComet発表

  7. YouTube、AI動画収益化停止報道を否定「生成AIコンテンツ対象外」

  8. 楽天が総務省を提訴 ふるさと納税ポイント禁止は「違法」と主張

  9. カラクリ、日本初のコンピュータ操作AI「KARAKURI VL」を公開

  10. 猛暑でも子どもは外で遊ぶ? 子どもたちの遊び方が大きく変わっています!

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場