修学旅行での『水滴チェック』が話題 教員が生徒の風呂上がりに目視 ネットは「全く意味がわからない」

修学旅行において、生徒の風呂上がりに、教員による「水滴チェック」が行われていると、SNS上で話題を呼んでいる。

教員が目視チェック

修学旅行などで、生徒が風呂から上がった後に、水滴が付いていないか教員が目視でチェックしているという。

福岡県の私立高校や九州一円、また香川県や福島県でも行われているとの書き込みがある。

中には、「生徒に万歳させて、チェックしている」との報告も。

心身の調和のとれた発達

なお、学習指導要領には修学旅行について、「生徒たちが自主的、実践的な活動を通じて、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする態度を育てることを目指す」とある。

もちろん、「水滴チェック」や「生徒に万歳させる」などの記載はない。

時代錯誤はなはだしい

ネット上では「生徒に万歳させて水滴チェックなど、人権侵害なのでは?」、「時代錯誤、はなはだしいのが日本の教育」、「校則、制服、生徒手帳の古めかしいルールなど、いつまで続けるの?」といった声があがっている。

ちなみに、取材班も学生時代に教育実習を経験しているが、そこでも信じられないことが。

教育実習の最終日に、中学校の教頭が実習生たちの控室にやってきて、「感謝の気持ちを物にして表せ」と、教員たちへのプレゼントを要求された。

取材/文:TNC

関連記事

最新ニュース記事

  1. RSウイルス、乳児の重症化防ぐ新対策 妊娠中のワクチン接種に注目、専門家も期待

  2. 外国人就労者87%が満足も生活支援に課題 3人に1人は相談相手なしの孤立

  3. 物価高で安定志向?27卒エンジニア学生が選ぶ就職先ランキング発表

  4. PayPayがBinance Japan株40%取得

  5. メルカリ、悪質転売に本腰 対策強化へ

  6. AIがブラウザ操作!Googleの次世代エージェントGemini 2.5 Computer Use model

  7. 「AIに仕事を奪われる」高校生6割が不安!生き残りの鍵は学び方

  8. ChatGPT内で使えるアプリ機能が登場

  9. わずか8ヶ月で1万人超…2025年、大手企業の「黒字リストラ」が止まらない理由

  10. あなたの“買い物秘書”が誕生。OpenAIが仕掛ける『エージェントコマース』の衝撃

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場