AIエンジニア「Devin」、一般提供を開始 月額500ドルで制限なしの利用可能

Cognition社は現地時間12月10日、AIアシスタント「Devin」の一般提供を開始した。月額500ドル(約7万5000円)で利用でき、ユーザー数に制限はない。Slack統合、IDE拡張機能、APIへのアクセスに加え、オンボーディングとサポートも含まれる。公式サイト「app.devin.ai」から利用を開始できる。

Devinの活躍が期待される場面

Devinはソフトウェア開発において多用途に活用できる。

  • フロントエンドの小さなバグ修正や複雑なケース対応
  • バックログタスクに対する初期プルリクエストの作成
  • コードのリファクタリングやアップグレード

DevinはSlackで簡単に呼び出すことが可能で、タスクを割り当てれば対応を自動化できる。また、VSCodeやサポートする専用の拡張機能を使えば、コードのレビューや編集も効率化できる。

Devinを最大限活用するには、以下の方法が推奨される。

  • 自分で実行可能なタスクを具体的に指示する
  • 大きなタスクは約3時間以内に分割する
  • 要件やテスト方法を事前に詳細に伝える
  • 提案された「ナレッジ」を適宜承認し、手動で追加も行う

これにより、Devinは人間エンジニアの作業を補完し、スピードと精度の向上を実現する。GitHubとの連携機能では、プルリクエストの作成やレビューも簡単に行えるようになる。

オープンソースプロジェクトでの成功事例

  • Anthropic MCP:ブラウザで仕様を確認し、バグの原因を特定。変更案をテスト込みで提示。
  • Zod:新機能の実装に成功。テストコードも作成し、開発効率を向上させた。
  • Google Go-GitHubライブラリ:エラー時のレスポンスオブジェクト伝播問題を解決。
  • Llama Index:プロトコル実装ミスの修正と単体テストの作成を実施。
  • nanoGPT:一行のコード修正においてもテストを通じて信頼性を向上。

Cognition社は、AIアシスタントとしてのDevinが、エンジニアリングチームの日常業務を根本的に変革することを期待している。

https://www.cognition.ai/blog/devin-generally-available

関連記事

最新ニュース記事

  1. 都内中小企業の脱炭素経営を東京都が支援!「あつまれみんなのHTTアクション」ブースが登場

  2. Anthropic、最高峰AIモデル「Opus 4.5」発表

  3. ブラックフライデー本番!六本木で無料の巨大クリスマス市、QRで即購入も

  4. サブスク型ビジネスが先行、コミュニティマーケティング認知7割超え

  5. 4人に1人が評価に不満!バックオフィス業務のブラックボックス化が深刻

  6. Google、最高性能AI「Gemini 3」発表

  7. 40%超が実践中!たんぱく質摂取、筋トレ超えて健康づくりの常識に

  8. 電通総研、サイバー危機包括支援サービス開始

  9. 自治体職員の2割が毎日カスハラ被害か?民間企業の5倍の実態

  10. 推し活で地域が潤う!AKB48×広島、94%が次回も参加したいと高評価

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場