子育て世帯の衝撃実態!「2人目を望む人」が過去最少、高まる経済的な壁

明治安田生命保険相互会社が実施した「子育てに関するアンケート調査」で、現代の子育て世帯が直面するリアルな実情が浮き彫りとなった。最も衝撃的なのは、子どもが1人いる男女のうち「2人目を望む」と回答した人の割合が33.3%と、調査開始以来で過去最低を記録したことである。「2人目の壁」は年々高まっており、少子化に拍車をかけている実態が明らかになった。

なぜ人々は2人目をためらうのか。その最大の理由は経済的な不安だ。「年齢的な不安」(49.8%)に次いで、「将来の収入面への不安」(45.5%)、「生活費がかかる」(34.6%)が上位を占めている。実際に、子育て費用の月額平均は41,162円と高止まりしており、8割以上(83.3%)が家計への負担を感じている状況だ。

興味深いのは、その厳しい状況下での親の価値観である。半数近く(45.6%)が子育て費用を節約しているが、その対象は「食費」(50.0%)や「衣類費」(44.2%)が中心だ。一方で、「習い事・お稽古事」を節約する親はわずか15.1%に留まる。その理由として6割以上が「子どもの将来への投資だと思うから」(62.0%)と回答しており、我が子の未来を想う親の強い気持ちがうかがえる結果となった。

働き方の面では明るい兆しもある。男性の育休取得率は42.1%、平均取得日数も55日といずれも過去最高を更新した。育児への前向きな意識が広がりつつあるようだ。しかし、実態を見ると共働き世帯の妻の7割以上(71.7%)が子育てのために就労を制限しており、育児分担の割合は依然として妻が7割超(72.3%)を担っている。

そんな中、新たなトレンドとして注目されるのがAIの活用だ。子育てにAIを「活用したい」と考える人は6割以上(62.6%)にのぼり、「離乳食・ごはんのメニュー提案」や「寝かしつけ・夜泣き対応」といった日常の負担軽減に期待が寄せられている。経済的な壁や働き方の課題は根深いものの、テクノロジーの活用など、新しい時代の潮流が変化のきっかけとなるかもしれない。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 「Be Smart Tokyo」中間DemoDay 2025開催 スタートアップが描くインクルーシブな未来

  2. 介護業界特化のAI学校『ホリエモンAI学校 介護校』が開校 「2040年に60万人不足」奪われたやりがいを取り戻し予防的ケアへ

  3. 2025年お歳暮商戦、価値観は「融合」へ。「意味」で選ばれるギフトに注目

  4. 物価高直撃!ふるさと納税が軒並み値上げで節税効果ダウンか

  5. AIショッピング代行に待った!アマゾンvs新興AI企業

  6. AirPodsが同時通訳デバイスに変身!ついに日本語対応

  7. 知られざる紅茶の健康・美容効果に注目、専門家が語る紅茶ポリフェノールの力とは

  8. Thinkings株式会社「sonar Connecter」の提供開始 最適最速の人材採用を目指す

  9. NTTドコモビジネス、社名変更後初CMで新戦略訴求 阿部サダヲと松たか子起用

  10. 離職率5%未満の会社が実践? 上司との対話と柔軟勤務が鍵

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場