“街角カジノ”化するクレーンゲーム!?コンビニ進出で加速するリスク

クレーンゲームの人気が再燃している。タイトーとローソンが提携し、全国のコンビニにクレーンゲームを設置するという新たな取り組みで従来のアミューズメント施設に加え、身近な場所で手軽に楽しめることも話題にもなっている。

また、TBS系の新ドラマでもクレーンゲームがストーリー上の重要な場所として設定され、さらに人気に拍車をかけている。しかし、この人気の背後には、クレーンゲームの持つギャンブル的な側面があることも無視できない。

2024年8月5日のニュースリリースによると、タイトーは「街の身近なエンターテインメント」として、ローソンにクレーンゲームを設置している。実際、クレーンゲームは、子どもから大人までが楽しめるアミューズメントとして確立されており、日本アミューズメント産業協会によると、アミューズメント施設の収益の約65%を占めるほどの大規模な市場となっている。しかし、その収益構造を見ると、消費者が費やす金額が景品の価値に見合わないことがしばしばある。

SNS上でもクレーンゲームの楽しさを評価する声が多い一方で、「ギャンブルに似ている」という指摘が目立つ。例えば、あるユーザーは「クレーンゲームの達人」とされる人々も、実際は「設定の甘い台を見つけてプレイしているだけ」と冷めた見方をしている。さらに、親からは「子どもがはまると、数千円がすぐになくなる」との懸念もでている。このような声からも、単なるエンターテインメントとして楽しむ一方で、金銭的なリスクに対する認識が広がっていることがわかる。

特に問題視されるのは、クレーンゲームの裏に隠された設定だ。クレーンゲームは、アームの強さや可動範囲が細かく調整され、景品が「取れそうで取れない」状況を意図的に作り出している。これにより、プレイヤーは少しずつお金を使い続け、気づけば数千円を投じてしまうこともある。場合によっては、景品を取るために3000円以上が必要な設定も存在するという。実際、筆者自身もクレーンゲームで数千円を費やした苦い経験がある。こうした側面から、クレーンゲームは一種のギャンブルとも捉えられる。

一方、設置する店舗側の事情としては、景品の仕入れ値はアミューズメント関連の団体で仕入れ値等が定められているということもあり、ある程度の利益を確保する為の”損をしない設定”も理解できる。

クレーンゲームは一見、気軽に楽しめるエンターテインメントとして普及しているが、その背後には消費者が意識するべき金銭的リスクが潜んでいる。特に子どもや未成年が簡単にプレイできる点では、社会的な問題にも発展しかねない。運営側の収益モデルも理解できるが、消費者保護の観点からは透明性のある設定や制限が求められるだろう。楽しさとリスクのバランスを慎重に考える必要があるのではないだろうか。

文・野島カズヒコ

関連記事

最新ニュース記事

  1. Amazon、夜間注文翌朝配送を2025年中に全国拡大 配送拠点「デリバリーステーション(DS)」を全国6カ所に新設

  2. アンティルがAI広報DXサービス「PRai」開始 月額39万円

  3. 日経BPが「日経Gaming」創刊 ゲーム産業のビジネスモデルと世界市場33兆円に迫る影響力

  4. DMM×abceed提携 映画やドラマで学ぶ「abceed for DMM」開始 月額400円

  5. TikTok Shop日本上陸 動画から購入までアプリ内で完結

  6. AI Allianceが新言語「Dana」と新組織「AI Alliance Japan」を発表

  7. Google「Gemini CLI」発表 「Claude Code」といった競合製品に対抗

  8. 芥川賞作家・九段理江 95%AI執筆の『影の雨』プロンプト全文公開

  9. テレワークから出社回帰を巡る現実と課題

  10. 生成AIを就活に活用!高精度マッチングへと導く「ABABA」×「REALME」

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場