朝日新聞、ネット偽情報時代に新編集部設立

朝日新聞社は6月13日、インターネット上に拡散する偽情報や誤情報の対策強化に乗り出した。新設した「ファクトチェック編集部」が司令塔となり、編集局全体が一体で事実検証に取り組む。6月の東京都議選、7月の参院選を前に、健全な言論空間の維持を目指す方針。


ファクトチェックはこれまで主に政治部が担当し、公人の発言などの真偽を確かめてきた。しかし今後は、ネット上で急増する偽情報や誤情報まで幅を広げる。朝日新聞のデジタル版では、関連する記事を全文無料で公開する方針を打ち出した。判定の基準は「国際ファクトチェックネットワーク(IFCN)」の五つの原則をもとに独自設定。客観的な証拠を重視し、透明性の高い手順で検証を進める。


編集部のトップには、仲村和代が編集長として就任。過去に社会部デスクなどを歴任し、現場経験が豊富な人物。仲村編集長は「事実に基づく情報を、取材の過程や根拠とともに示すことで、ネット上にあふれる偽情報に歯止めをかけたい」と語る。編集局の合言葉は「全員がファクトチェッカー」。これまで約60件の事実検証を積み上げてきた実績も後押しになる。


春日芳晃編集局長は「SNSなど誰もが情報発信できる時代。だからこそ報道機関としての信頼や経験を最大限に活かす」とコメント。大手メディアとしてファクトチェック活動を国内で初めて本格展開したのは朝日新聞。2016年から積極的に実施し、今後は8段階の独自基準で画像や音声、動画の真偽にも踏み込む。
同社はファクトチェック情報を他メディアと共有し、協力する姿勢も強調。最新技術を活用しながら、「民主主義を守る砦」としての責任を果たしていく考え。

関連記事

最新ニュース記事

  1. Thinkings株式会社「sonar Connecter」の提供開始 最適最速の人材採用を目指す

  2. NTTドコモビジネス、社名変更後初CMで新戦略訴求 阿部サダヲと松たか子起用

  3. 離職率5%未満の会社が実践? 上司との対話と柔軟勤務が鍵

  4. 「思考力不足」で叱責も AI使う若手6割が利用隠す?

  5. オフィスの鏡が広告に!?26年度実用化予定

  6. AWS障害でわかりはじめた「クラウド依存」のリスク、専門家も警鐘

  7. OpenAI、ChatGPT搭載の新ブラウザ「Atlas」を発表

  8. ファクタリング認知度は41%、経営者調査で判明

  9. AWS障害で浮き彫り、クラウド依存の「もろさ」と企業の危機意識

  10. CEATEC 2025閉幕!26回目で魅せた最先端テック

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場