マウスピース矯正トラブル増加、クリニック選びのポイントと対策を取材

マウスピース矯正は便利で手軽なため、多くの人々に利用されていますが、一方で治療費の前金を不正に取り扱うなどのトラブルも増えています。その結果、多くの患者が治療中止や治療費の未払いなどの被害に遭っています。

銀座で矯正治療を専門とするクリニック「銀座HINA矯正歯科」の院長に、これらの事例から学ぶことや、トラブルにならない為のクリニック選びのポイントと対策を教えてもらいました。


銀座HINA矯正歯科 今野院長)
「まず、しっかりとしたカウンセリングを受けて詳細を確認すること。しっかりとしたとは、ドクターからの説明を意味しており、院長または担当ドクターから直接に話を聞くことが大切です。ドクターでない相談役のカウンセラーは実際の治療をしないため、ドクターとの話とは異なります。自分の治療をしてくれるドクターからの話を聞かないで治療を始めることを不安に思って下さい」と説明。

「その上で、クリニックの評判や信頼性を確認することも重要です。また矯正治療のモニターになれば治療費と同額の報酬が得られ、実質的に無料となるなどの魅力的な宣伝文句にも注意が必要です。日本矯正歯科学会ではキャンペーンや割引をうたい文句にHPなどで呼び込みを行うことを禁じています。学会の認定医であるかの確認も必要です。そして、セカンド・サード オピニオンを受けて下さい。クリニック選びを迷うことにもなりますが、明らかな不正や矛盾に気づくはずです。」

「マウスピース矯正には歯を動かせる限界があります。マウスピース矯正とワイヤー矯正では治療の仕上がりが違うという事を正直に話してくれるクリニックを探して下さい。その説明の上で、患者さんがマウスピース矯正を選択するのであれば、トラブルは起きにくくなると思います」と仰っていました。

マウスピース矯正は便利で効果的な治療方法ですが、それを提供するクリニック選びは慎重に行うべきとのこと。不適切なクリニックによる被害を避けるためには、事前の情報収集と確認が不可欠。また、治療に関する知識を深め、自身の治療計画について理解することも重要です。

取材協力
今野 裕一 氏
銀座HINA矯正歯科院長
日本矯正歯科学会認定医
https://www.ginza-hina-ortho.com/

関連記事

最新ニュース記事

  1. ChatGPTで「ワンストップ買い物」時代到来

  2. 創業90年の富士通ゼネラル、「株式会社ゼネラル」へ商号変更

  3. 子育て世帯の衝撃実態!「2人目を望む人」が過去最少、高まる経済的な壁

  4. アサヒHD大規模サイバー攻撃、飲料・食品の出荷停止で影響拡大

  5. 管理職の51%が年収より重視する意外なものとは?

  6. 上司は雑談重視、部下は集中派!リモート世代ギャップ?

  7. 部下の9割がAIに本音を相談、上司の7割が本音引き出しに苦戦

  8. 年金以外の給付金、半数が「知らない」実際の受給は1割強のみ 月額最大1万円超も

  9. 「Claude」新機能でオフィス作業が激変、チャットから直接ファイル生成が可能に

  10. セブン-イレブンに”働くロボット”登場 品出し・清掃・接客を自動化

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場