GMOインターネットグループ、AI・ロボット事業に参入

GMOインターネットグループは、2024年6月18日に新会社「GMO AI&ロボティクス商事株式会社」(以下、GMO AIR)を設立した。GMO AIRは、「AIとロボットをすべての人へ。」をスローガンに、AIおよびロボット技術の普及を目指す。

GMO AI&ロボティクス商事株式会社設立

GMO AIRは、GMOインターネットグループのインターネットインフラの技術と金融事業の強みを活かし、AIとロボットの導入・活用を支援する。具体的には、以下のサービスを提供する。

  1. AI導入・活用支援
    • コンサルティング&ソリューション
    • 製品販売&インテグレーション
    • 教育&リサーチ
    • スタートアップ支援&エコシステム形成
  2. ロボット・ドローン導入・活用支援
    • ロボットの選定、設置、運用をサポート
    • ドローンの導入から活用までの支援

これらのサービスを通じて、企業の業務効率化と生産性向上を実現する。

GMO AIRは、社会課題の解決を目指し、AIとロボットの技術を活用する。例えば、少子高齢化が進む日本では、2040年までに約1,100万人の労働力不足が予想されている。この課題に対して、AIとロボットの技術を活用することで、労働力不足の解消と日本経済の成長を支援することを目指している。

また、産業用ドローンやロボットのメーカーと連携し、インタラクションデータプラットフォームを構築する予定である。これにより、ロボットやドローンから得られるデータを高精度で集積し、AIとロボット産業の発展を促進する。

AIとロボットの総合商社を目指す

AIとロボット技術の普及を通じて、社会全体の利便性を向上させることを目指している。また、GMOインターネットグループは、AI産業を支援するための投資も積極的に行い、AIスタートアップ企業の成長をサポートするエコシステムを形成する。

新会社設立の背景には、AIロボット市場の急速な成長がある。市場調査によると、AIロボット市場は年平均成長率38.6%で成長し、2026年には353億米ドルの規模に達すると予測されている。この市場の成長を見据え、GMO AIRはAIとロボット技術の普及を加速させる計画である。

関連記事

最新ニュース記事

  1. TikTok Shop日本上陸 動画から購入までアプリ内で完結

  2. AI Allianceが新言語「Dana」と新組織「AI Alliance Japan」を発表

  3. Google「Gemini CLI」発表 「Claude Code」といった競合製品に対抗

  4. 芥川賞作家・九段理江 95%AI執筆の『影の雨』プロンプト全文公開

  5. テレワークから出社回帰を巡る現実と課題

  6. 生成AIを就活に活用!高精度マッチングへと導く「ABABA」×「REALME」

  7. MCPが開く新時代 AI業界の統一規格が変える未来

  8. アマゾンのAI戦略と雇用の未来 経営陣の「宣言」が意味するもの

  9. Adobe Fireflyがモバイル対応を強化 AIモデルの拡充でマルチメディア制作に変化

  10. note、AI学習データ提供で新収益モデル始動 8月から規約改定へ

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場