先輩社員が後輩社員をカフェに誘えば『ドリンクが無料』!? 

株式会社CyberOwlは、先輩社員から後輩社員を誘いやすい文化づくりを目的に、『SPドリンク(エスピードリンク)』という制度を新たに導入した。

『SPドリンク』とは

『SPドリンク』は先輩社員から後輩社員を誘うとカフェのドリンクが「無料」という取り組みである。

『SPドリンク』のネーミングの由来は、「先輩(senpai)」と「特別(special)」の「SP」をかけている。

導入背景

当社では、社員同士の交流の場を数多く設けている。

しかし、先輩から後輩を誘う文化は全体では定着していなかったという。

考えられる要因としては、先輩社員は後輩と食事に行くと「何かアドバイスしなきゃ」とプレッシャーを感じ、後輩社員は「忙しそう」などの理由で先輩を誘うことにためらいを感じるという点だった。

1対1の関係性づくり

気軽に先輩社員から後輩社員を誘える関係性を築くためには、誘うこと、誘われることのハードルを下げ、「先輩から後輩を誘う文化」をつくることが重要と考えたという。

さらに、その文化をつくるためには「日々の小さな1対1の関係性づくり」が必要と考え、『SPドリンク』の導入が始まった。

歩きながら気軽に会話

先輩社員と食事となると、後輩社員もかしこまってしまいがちだが、「ドリンクを買いに行きオフィスに戻る」という15分〜20分の時間であれば、歩きながらお互いに気軽に会話ができる。

『SPドリンク』を継続して行うことにより、理想としている「先輩社員が後輩社員を気軽に誘える状態」に近づけられるのではという期待が込められている。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 急増する新手サイバー攻撃「ClickFix」、コピペ操作で情報流出の危険

  2. 生成AI活用、企業の4分の1どまり 人材不足で中小企業に普及の壁

  3. 家事分担の見直しで自分時間が増加!リモートワーク世代の新しい育児スタイル

  4. 上司に憧れる若手社員はたった13%の現実

  5. 「ウェザーリポート」をAIが可視化する新機能がウェザーニュースアプリに登場

  6. AI企業が仕掛けた5兆円の大勝負、グーグルの牙城に挑むパープレキシティ

  7. 副業経験者の4割が高収入層!?副業「やった者勝ち」の現実

  8. 7割の病院が赤字!あなたの街から病院が消える恐れも

  9. 塾なし中学合格で注目のタカベル、2026年度受験市場で半額キャンペーン展開

  10. 北海道の小さな町が2年連続日本一!住みここち最強エリアの特徴とは

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場