先輩社員が後輩社員をカフェに誘えば『ドリンクが無料』!? 

株式会社CyberOwlは、先輩社員から後輩社員を誘いやすい文化づくりを目的に、『SPドリンク(エスピードリンク)』という制度を新たに導入した。

『SPドリンク』とは

『SPドリンク』は先輩社員から後輩社員を誘うとカフェのドリンクが「無料」という取り組みである。

『SPドリンク』のネーミングの由来は、「先輩(senpai)」と「特別(special)」の「SP」をかけている。

導入背景

当社では、社員同士の交流の場を数多く設けている。

しかし、先輩から後輩を誘う文化は全体では定着していなかったという。

考えられる要因としては、先輩社員は後輩と食事に行くと「何かアドバイスしなきゃ」とプレッシャーを感じ、後輩社員は「忙しそう」などの理由で先輩を誘うことにためらいを感じるという点だった。

1対1の関係性づくり

気軽に先輩社員から後輩社員を誘える関係性を築くためには、誘うこと、誘われることのハードルを下げ、「先輩から後輩を誘う文化」をつくることが重要と考えたという。

さらに、その文化をつくるためには「日々の小さな1対1の関係性づくり」が必要と考え、『SPドリンク』の導入が始まった。

歩きながら気軽に会話

先輩社員と食事となると、後輩社員もかしこまってしまいがちだが、「ドリンクを買いに行きオフィスに戻る」という15分〜20分の時間であれば、歩きながらお互いに気軽に会話ができる。

『SPドリンク』を継続して行うことにより、理想としている「先輩社員が後輩社員を気軽に誘える状態」に近づけられるのではという期待が込められている。

関連記事

最新ニュース記事

  1. XやTikTok、Metaなどと協働、総務省がICTリテラシー向上プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」始動

  2. 快活CLUB、不正アクセス発生 個人情報漏洩の可能性が判明

  3. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  4. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  5. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  6. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  7. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  8. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  9. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  10. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場