LINEで簡単!未病を数値化する『WELL BE CHECK』登録者1万人突破

株式会社WELL BE INDUSTRYは、「未病産業の創出を通じて、すべての人に健康を考えるきっかけを提供する」というビジョンを掲げ、持続可能な未病産業の創造を目指して活動しています。同社は、病気になる前の「未病」という段階から生活習慣を見直し、新たな行動を習慣化することで、健康的な未来を築けると考えています。このたび、同社が提供する「WELL BE CHECK」のユーザー数が1万人を突破したことを受け、その背景や取り組みについて詳しく伺いました。

未病について教えてください

未病とは、健康と病気の間の状態です。さらに細かい定義としては「自覚症状はないが検査では異常がある状態」と「自覚症状はあるが検査では異常がない状態」を合わせて「未病」としています。そして「病気」とは「自覚症状があり、検査でも異常がある状態」としています。
病院においてはいくら自覚症状があっても検査結果に異常がなければ病気と診断されず原因不明として扱われ、放置されてきました。医療における課題は病気にならないとアプローチが難しいという点です。そこでこれから求められる領域は、病気になる前の未病段階での健康改善支援です。

WELL BE CHECKについて教えてください

WELL BE CHECKは、病気になる前の段階で健康状態を簡単にチェックできるオンラインサービスです。直感的な質問に答えるだけで、自覚症状をもとに健康の状態を数値化し、自分の体調の課題が見えてきます。このサービスは、病気の診断や治療ではなく、「自分の健康を知り、改善するきっかけ」を提供するものです。さらに、結果をもとに好きなAIチャットボットと相談できるので、楽しみながら健康改善に取り組むことができます。

◼︎無料でチェックはこちらから
https://www.wellbe-industry.com/wellbecheck

ヘルスケアには、「知る、わかる、行動する、継続する」の4ステップが重要です。WELL BE CHECKは、まず「知る、わかる」から提供いたします。

直感的に自覚症状の設問だけで未病を数値化
自覚症状には必ず原因があります。自覚症状の組合せを見れば、その裏側にある原因を統計学的に類推することが可能です。WELL BE CHECKは、分子生物学や分子栄養学、分子整合医学で明らかになっているエビデンスを集約し、アルゴリズムを作っています。
※本サービスは、情報提供のみを行い、医学的アドバイス、診断、治療、予防などを目的としておりません。

①簡単なのにこれだけわかる驚きの結果出力項目


結果出力項目一覧
①トータルスコア ②改善ポイント ③体と心のバランス ④栄養ベーススコア ⑤必要ビタミン ⑥必要ミネラル ⑦脳疲労スコア ⑧腸内炎症スコア ⑨睡眠スコア
※本結果はあくまで未病段階での弊社独自のスコアリングです。WELL BE CHECKの目的は未病段階で健康を考えるきっかけの提供であり、特定の疾病を特定、診断するものではありません。

②判定ロジックについて


WELL BE CHECKは、分子栄養学で明らかになっている膨大なビッグデータをベースとし各自覚症状に関与する栄養素を基に統計学的に判定する設問ツールです。普段なかなか意識しにくい健康の重要性を病気になる前に気づくことを目的としております。
参考文献はこちら
https://www.wellbe-industry.com/references

③結果をもとに​好きなAIチャットbotに相談ができる

それぞれ性格や口調が違う3つのキャラクターからお気に入りを見つけて、具体的な改善についてAIに相談できます。楽しく健康改善を始められる仕組みがあります。

WELL BE CHECKの活用方法について教えてください

まず、未病のビッグデータを集積・解析することで、性別や地域、年齢ごとに未病の傾向を分析することができます。このデータを活用することで、ヘルスケアの新たなマーケットを創出していくことが可能です。これまでの統計データはこちらからご覧いただけます。
https://www.wellbe-industry.com/white-paper

さらに、ヘルスケア関連事業との協業にも役立ちます。このサービスはカスタマイズ性が高いため、企業のニーズに合わせたメニューを設計可能です。たとえば、パーソナルサプリの提案、自己分析を含む研修事業、パーソナルトレーニングでの体調分析など、さまざまなサービスに応用できます。一人ひとりの状態に基づいた生活習慣改善を支援することで、利用者が納得感を持って行動を変える手助けをし、未病段階での健康改善を後押しします。

また、健康経営や自治体での活用にも対応しています。従業員や地域住民を対象にWELL BE CHECKを実施することで、特定の部署や地域、年代、性別におけるリスク傾向や行動変容のステージ分布を把握できます。全体的なレポートを作成し、健康経営の指標や自治体の施策に役立てることができます。詳細は健康経営や自治体での活用に関する専用ページをご覧ください。

健康経営レポートについて
https://www.wellbe-industry.com/kenkoukeiei
自治体での活用について
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000020.000088006.html

WELL BE CHECKでは、LINEで簡単に未病の見える化が可能です。現在、登録者が1万人を突破いたしましたが、引き続き増やしていく予定です。そこでヘルスケア関連会社との協業パートナーを募集いたします。ご興味いただいた企業さまはお問合せください。

株式会社WELL BE INDUSTRY
代表取締役 花高 凌
https://www.wellbe-industry.com/

関連記事

最新ニュース記事

  1. XやTikTok、Metaなどと協働、総務省がICTリテラシー向上プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」始動

  2. 快活CLUB、不正アクセス発生 個人情報漏洩の可能性が判明

  3. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  4. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  5. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  6. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  7. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  8. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  9. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  10. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場