賃上げの実態と希望に4倍以上の差、Indeed調査

10日に求人サイトIndeedが発表した「賃上げに関する意識調査」によれば、2024年度上半期における実際の賃上げ率が平均1.7%であるのに対し、希望する賃上げ率は平均7.6%に達し、その差は4.4倍に及ぶことが分かった。調査は20歳から59歳までの正社員2,400人を対象に実施された。

物価高と賃上げ希望率の格差

調査結果では、実際の賃上げがあったのは半数の51.9%にとどまり、その中でも満足していると答えたのは約半数に過ぎない。特に40代では、希望賃上げ率が7.9%と最も高く、生活費や老後の資金への不安が背景にあるとされる。一方、20代・30代では将来への漠然とした不安が強調された。

賃上げが物価高に追いついていないことも指摘され、家計への物価高の影響が昨年度より大きいと感じる人は全体の32.9%にのぼり、基本給が増えた人の中でも影響が小さくなったと感じたのは18%にとどまった。

増加分の使い道と取り組み

賃金増加分の使い道としては、貯蓄(38.1%)、投資(36.1%)、生活費(31.6%)が上位を占めた。特に若い世代で投資への関心が高く、NISAが注目を集めている。

賃上げに向けた行動として「仕事で成果を出す」と答えた人は35.0%だった一方で、3割以上が「特に何もしない」と回答しており、賃金反映への諦めも見られた。

物価高や将来不安に応じた賃上げを進めるためには、経済政策や企業努力のさらなる連携が期待されるようだ。

関連記事

最新ニュース記事

  1. Notion、「Notionメール」日本語版をリリース!オフライン機能も

  2. 全市民にスマホ1日2時間制限へ 愛知・豊明市が波紋呼ぶ条例案

  3. 12.8万社が倒産危機!倒産予備軍も半年で1,592社増加

  4. 半数の企業が方針未定!?生成AI時代に乗り遅れる日本企業

  5. 米政権がTikTok戦略一転、公式アカウント開設で若者層へアプローチ

  6. サイバーエージェント、広告業界を変える専属AIアシスタント提供!広告効果を5分で分析

  7. 急増する新手サイバー攻撃「ClickFix」、コピペ操作で情報流出の危険

  8. 生成AI活用、企業の4分の1どまり 人材不足で中小企業に普及の壁

  9. 家事分担の見直しで自分時間が増加!リモートワーク世代の新しい育児スタイル

  10. 上司に憧れる若手社員はたった13%の現実

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場