Google、4K対応の動画生成AI「Veo 2」を発表 リアルな表現力でSoraに対抗!高精度な動画生成と物理表現の向上

米Googleは現地時間12月16日、4K解像度に対応した次世代動画生成AI「Veo 2」を発表した。OpenAIが同月9日に「Sora」の一般提供を開始したことを受け、動画生成AI分野における競争がさらに激化している。

「Veo 2」は、最大4K(4096×2160ピクセル)の高精細な動画を生成できるAIモデルで、2分以上の長尺映像にも対応している。Googleは「現実世界の物理現象や人間の動き、表情のニュアンスを高度に再現する」と説明し、AI生成コンテンツの表現力向上をアピールする。

リアルな映像美と高いプロンプト適合性
従来の動画生成AIでは、指の数が過剰になる「幻覚現象」や不要なオブジェクトの混入が問題とされてきた。しかしVeo 2ではこれらの現象が大幅に抑えられ、自然な映像表現が可能となった。作例では、ゆっくりとズームするカメラが顕微鏡を覗く科学者を捉えるシーンや、水面を歩くフラミンゴの映像など、動きのあるシチュエーションでも高い一貫性を示した。

また、「18mmレンズ」「ボケ味」「低角度」などの映画撮影の専門的指示にも対応。例えば、「浅い被写界深度」を指定すれば、背景をぼかしながら被写体にピントを合わせた映像が生成されるなど、プロンプトへの忠実度も向上している。

競合モデルを超える性能
ベンチマークテスト「MovieGenBench」において、GoogleはVeo 2がOpenAIの「Sora Turbo」を含む他の動画生成AIを上回る性能を記録したと発表。ただし、複雑なシーンや急激な動きの一貫性維持には課題が残されており、今後の改善が期待される。

安全性と利用拡大への取り組み
Googleは「Veo 2」の出力に、AI生成であることを識別可能な透明な透かし「SynthID」を組み込んでおり、不正利用や誤情報拡散を防ぐ取り組みも強化している。現在、Veo 2はGoogleの動画生成ツール「VideoFX」に導入され、同日から利用申請が可能となった。2025年にはYouTube Shortsや「Vertex AI」への展開も予定されている。

Imagen 3も改良、新たなAIモデルへ
同時にGoogleは、画像生成AI「Imagen 3」の新バージョンを発表。生成される画像は明るさや構図が改善され、ベンチマーク「GenAI-Bench」では他のモデルを上回る性能を示したという。

動画・画像生成AI分野において、GoogleとOpenAIの競争は今後さらに加速すると見られている。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 年金以外の給付金、半数が「知らない」実際の受給は1割強のみ 月額最大1万円超も

  2. 「Claude」新機能でオフィス作業が激変、チャットから直接ファイル生成が可能に

  3. セブン-イレブンに”働くロボット”登場 品出し・清掃・接客を自動化

  4. AIと著作権の新たな指針か アンソロピック2200億円の和解

  5. 携帯大手3社、値上げの波 格安プランも対象に 通信費の家計負担増へ

  6. 日本テトラパックがイベント開催!常温4か月保存、持ち運びに便利なロングライフ牛乳のすごさ

  7. 就活の新常識!AIが面接練習をサポート ユーザーローカルが無料ツールを公開

  8. 営業秘密の漏えい、5年で7倍に IPAが最新実態調査を公開

  9. テレビCMが変わる!放送局が仕掛ける広告プラットフォーム

  10. Switch 2、発売から3ヶ月、性能不足などの課題も! 性能と価格のジレンマに直面

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場