修学旅行での『水滴チェック』が話題 教員が生徒の風呂上がりに目視 ネットは「全く意味がわからない」

修学旅行において、生徒の風呂上がりに、教員による「水滴チェック」が行われていると、SNS上で話題を呼んでいる。

教員が目視チェック

修学旅行などで、生徒が風呂から上がった後に、水滴が付いていないか教員が目視でチェックしているという。

福岡県の私立高校や九州一円、また香川県や福島県でも行われているとの書き込みがある。

中には、「生徒に万歳させて、チェックしている」との報告も。

心身の調和のとれた発達

なお、学習指導要領には修学旅行について、「生徒たちが自主的、実践的な活動を通じて、心身の調和のとれた発達と個性の伸長を図り、集団や社会の一員としてよりよい生活や人間関係を築こうとする態度を育てることを目指す」とある。

もちろん、「水滴チェック」や「生徒に万歳させる」などの記載はない。

時代錯誤はなはだしい

ネット上では「生徒に万歳させて水滴チェックなど、人権侵害なのでは?」、「時代錯誤、はなはだしいのが日本の教育」、「校則、制服、生徒手帳の古めかしいルールなど、いつまで続けるの?」といった声があがっている。

ちなみに、取材班も学生時代に教育実習を経験しているが、そこでも信じられないことが。

教育実習の最終日に、中学校の教頭が実習生たちの控室にやってきて、「感謝の気持ちを物にして表せ」と、教員たちへのプレゼントを要求された。

取材/文:TNC

関連記事

最新ニュース記事

  1. 楽しみながら学ぶ「TOKYO GX」体験型ブースで発電パンチ!HTTで学ぶ脱炭素 

  2. 「伊達の牛たん本舗」父の日に向けたキャンペーンを展開、本場仙台の味を贈り物に

  3. サイバーソリューションズ、新オフィスに本社移転 創業25周年で新たな成長フェーズへ

  4. AIが経営改善を自動提案 GMOリザーブプラス、新ツール「AI-Board」を医療機関向けに提供開始

  5. 東京都、生成AIを都立全校に本格導入 児童生徒、教職員ら16万人が活用へ

  6. 千葉工業大学、日本初の「AI大学講師」を導入

  7. 【4割が退職検討】休暇が突きつける働き方の現実

  8. PR TIMES情報漏えい問題「発表前情報が狙われた」不正アクセス事件

  9. 「塾なし」で中学受験に挑む、タカベル流コンサルティングの新サービスが好調

  10. 【楽天調査】1人旅ブーム到来!進化するおひとり様消費

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場