東京都は16日、都内の感染症について、今月12日までの1週間の1医療機関あたりの感染者数を公表。
子どもを中心に感染する「咽頭結膜熱」いわゆるプール熱が、3.48人で前の週の1.27倍に増加し、引き続き警報の基準を超えている。
BIZNEWS365は、東京むさしのクリニック院長で内科医の橋本将吉氏から、今年の傾向と対策について、詳しく聞いた。
激烈な喉の痛み
橋本院長によると、プール熱の原因ウイルスであるアデノウイルスに感染すると、高熱が続き、激烈な喉の腫れや痛み、目ヤニや目の充血が見られるという。
よく見られる症状は咽頭炎で、結膜炎も加われば、咽頭結膜熱と呼ばれる。
なお、プールで感染することが多いため、プール熱と呼ばれるが、プールに入らなくても感染する。
流行時期がずれた
なぜ、今年は冬に流行しているのかについて、橋本院長は「元々アデノウイルスは、感染力が非常に強いウイルス。6月頃から徐々に流行し始め、7~8月にピークを迎えるのが通常だった」。
「しかし、新型コロナウイルスの流行に伴い、手洗いやマスクなどの感染対策が行われるようになり、流行時期がずれたものと推測される」と話す。
なお、アデノウイルスは口内や鼻の粘膜、さらに眼の結膜から感染。
また、アデノウイルスは特効薬がないため、対症療法になる。
そのため、予防が重要となってくる。
睡眠時間の確保
橋本院長は、まず手洗いとうがいの徹底を強調。
うがい薬については「うがい薬を使うことにより、感染リスクの低下や症状の軽減につながることはない。水道水で十分」と橋本院長。
さらに「感染者との接触はなるべく避けること。タオルも別に使うようにしないと感染する」と話す。
最後に「正しい情報を得ることが予防の第一歩。睡眠時間をしっかりと確保し、免疫力を下げないようにすることも大事」とアドバイス。