最新食習慣「油を食べてより健康に」 「オイルファースト」と「ロカボ」で実現する健康・ダイエットの新常識

3月26日、都内にて「食用油の新常識」に関するマスコミ勉強会が行われた。勉強会には北里大学北里研究所病院院長補佐・糖尿病センター長の山田悟氏、タレントの有野いく氏、お笑い芸人の井上ステーキ氏と山中伸之氏が登壇。「油脂こそはもっとも安全な栄養素」「オイルファーストという新習慣」についての解説や、ゲストを交えたトークセッションが行われた。

油の摂取は健康促進の第一歩

今までの栄養学では、油を食べたら高脂血症になる、動脈硬化症になると言われてきた。しかしタイムというアメリカのニュース雑誌では、1984年には「卵とバターを控えましょう」と書かれているが2014年には「バターを食べなさい」と全く正反対のことが書かれている。

低糖質食を低カロリー食と比較した実験では、約300人の肥満者を集め、油を控えてカロリーも控えるグループ、オリーブオイルを中心に油はしっかりと使うグループ、糖質だけ控え油やタンパクは無制限のグループに分類した。すると一番減量に成功したのは、糖質を控え、油やタンパクはしっかり食べるグループだった。 脂も控え、カロリーも控えるというグループはなんと最下位と驚きの結果に。

さらに、魚や植物性の油だけでなく、動物性の油もしっかり摂取して問題ないとのこと。相関図では、肉やバターなど動物性の油の摂取が多いと脳卒中の割合が少なくなり、逆に減らしてしまうと死亡率が上昇していた。これは65歳以上の高齢者でより顕著だった。

糖質制限を行うロカボの効果

ロカボの食べ方は、毎食の糖質を40g以下に抑えるというものだ。しかし糖質制限は緩やかであるべきだと提唱されている。極端な糖質制限を行うと、辛くなりその分リバウンドしてしまうのだ。糖質制限は緩やかなものの方が体重の減量効果も大きく、血糖値の改善効果も高い。

食事様式別の実験では、主食のみを食べたS食に比べ、カロリーをほぼ倍摂取している主食に主菜、油脂、野菜を摂取したSMFV食の方が血糖値の推移が緩やかであることが判明。糖質さえ控えれば、必要以上にカロリーを気にする必要がないことが明らかとなった。

さらに油による満足感によって、エネルギーの摂取量も管理できるという。山田氏は「油をしっかり食べていると、午前中のエネルギー消費がぐんと上がります。昼食時にお腹いっぱいなので、自由に食べたいんだけども、そんなにエネルギー摂取が増えず、コントロールできてしまうということです。 だから、オイルファーストなんですね」と解説。

ゲストを交えたトークセッション

「朝からあげ」について、有野氏は「普段から朝から揚げをとることが多くて、それを周りの人に話すと驚かれるんですよ。毎日唐揚げ食べてるのに、どうしてそんな体型維持できるのって。あと結構若く見られたり。今日お話を聞いて、そういうことか、やっぱりねっていう感じでした」と語る。

山中氏は「カロリー制限とか何となくはしたことありますけど、もう全然続かなくて。もう太ってもいいという覚悟でいっぱい食べるっていう生活はしてますが、本当だとしたらだいぶ救世主というか、すごいことだなと思います」とコメント。

朝オリーブ習慣について、井上氏は「今までオリーブオイルにはあまり興味がなかったんですが、サラダチキンとか意外と好きだったりするので、かけて食べたいですね。食事に油はプラスアルファしたら駄目なもんだと思ってたんで、かけていいっていうのは嬉しいです」と話した。

「朝オリーブ習慣」や「朝からあげ」で適切に油を摂取し、食事の満足感と健康を手に入れてほしい。

関連記事

最新ニュース記事

  1. N高グループ、1万人規模のAI入学式を開催へ

  2. 北陸新幹線の福井県開業から1年、観光客増加率は全国トップに! 一方で課題も浮き彫りに「二次交通が弱いという声も」

  3. 最新食習慣「油を食べてより健康に」 「オイルファースト」と「ロカボ」で実現する健康・ダイエットの新常識

  4. セルフグルーミング市場が活況 ジレット初のボディ用カミソリ登場で加速する“快適シェービング”競争

  5. 「Be Smart Tokyo」報告会開催!育児支援から視覚障がい者ナビまで、最新スマートサービスが集結

  6. キャビアのような「フィンガーライム」が拓く食と農の未来! ユーシンSLの挑戦

  7. 『大阪・関西万博』で福井県のPRステージ「恐竜王国福井DAY」開催、クリエイティブディレクターに辻元舞が就任

  8. 【The 4th Place】“第4の居場所”が切り拓く次世代型セルフマスタリー教育とは

  9. 業界の垣根を越えた共創で未来を描く「日本の結婚式を変えよう」カンファレンス開催

  10. 誰もが主役になれる結婚式「wedding march」、3都市で同時開催へ

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場