RSウイルス、乳児の重症化防ぐ新対策 妊娠中のワクチン接種に注目、専門家も期待

乳幼児に重い呼吸器症状を引き起こす「RSウイルス感染症」が、近年は季節を問わず流行し、子育て世帯に大きな影響を及ぼしている。例年、秋から冬にかけて報告数が増える傾向にあるが、8月から9月に感染症数が増加している。今後の更なる流行と、従来とは異なる流行パターンに、専門家は警戒を強めている。

特に重症化しやすい生後数ヶ月の乳児を守るため、新たな対策として妊娠中に母親が接種する「母子免疫ワクチン」が注目され、導入する医療機関や助成を行う自治体が増え始めている。

※イメージ

大人は軽症、乳児には脅威

RSウイルスは、咳やくしゃみに含まれるウイルスを吸い込む「飛沫感染」や、ウイルスが付着したおもちゃやドアノブなどを介した「接触感染」で広がる。感染力は非常に強く、保育施設などでの集団感染も起こりやすい。

※イメージ

大人が感染した場合、軽い鼻風邪程度の症状で済むことがほとんどだ。しかし、このウイルスが乳児、特に生後6ヶ月未満の赤ちゃんに感染すると、時に深刻な事態を招く。赤ちゃんの気道は非常に細く、免疫機能も未発達なため、ウイルスによる炎症が呼吸を著しく妨げるからだ。

主な症状は発熱や鼻水、咳などだが、重症化すると気管支の末端が炎症を起こす「細気管支炎」や「肺炎」に移行する。そうなると「ゼーゼー」「ヒューヒュー」といった喘鳴(ぜんめい)が聞かれ、呼吸が速く浅くなり、ミルクも飲めなくなるほど体力を消耗する。国内の報告では、RSウイルスは乳幼児の肺炎の約50%、細気管支炎の約50〜90%を引き起こすと推計されており、入院治療が必要となるケースも少なくない。実際にRSウイルスで入院した子どもの保護者からは、「息が苦しそうで、見ていて本当につらかった」といった声が聞かれる。

将来の健康リスクとの関連も

RSウイルス感染症の影響は、乳幼児期の一時的な症状にとどまらない可能性も指摘されている。1995年に発表された海外の研究報告では、乳児期にRSウイルスによる重症肺炎などを経験した子どもは、その後に喘息を発症するリスクが、感染しなかった子どもに比べて21.8倍に上るとされている。

この因果関係については現在も研究が続けられているが、乳幼児期の呼吸器への大きなダメージが、その後のアレルギー素因や気道の過敏性に影響を与える可能性は、多くの専門家が認めるところだ。子の長期的な健康という観点からも、乳児期の感染予防の重要性が浮き彫りになる。

「母子免疫」という新しい選択肢

こうした状況の中、乳児を守るための画期的なアプローチとして期待されているのが「母子免疫ワクチン」である。これは、予防医療における新しい考え方に基づくもので、妊娠24週から36週の妊婦を対象とする。

母親が接種すると、体内でRSウイルスと戦うための「中和抗体」が作られる。この抗体は、胎盤を通じてお腹の赤ちゃんへと移行し、いわば母親から赤ちゃんへの”免疫のプレゼント”となる。これにより、赤ちゃんは生まれてすぐの、最も無防備な時期に、RSウイルスに対する抵抗力を持った状態で人生をスタートできる。この先天的な免疫は、重症化のリスクが特に高い生後6ヶ月頃まで効果が持続すると期待されている。

※イメージ

接種は任意であり、費用は医療機関によって異なるが3〜4万円程度かかる。決して安価ではないが、子どもの入院に伴う保護者の心身の負担や、仕事を長期間休むことによる経済的影響を鑑み、接種費用の助成に踏み切る自治体も全国的に増えてきた。

厚生労働省は「RSウイルスは、インフルエンザなどと同様に注意すべき感染症。特に小さなお子さんがいる家庭では、感染対策を徹底するとともに、予防に関する新しい情報をかかりつけ医と相談してほしい」と呼びかけている。

関連記事

最新ニュース記事

  1. RSウイルス、乳児の重症化防ぐ新対策 妊娠中のワクチン接種に注目、専門家も期待

  2. 物価高で安定志向?27卒エンジニア学生が選ぶ就職先ランキング発表

  3. PayPayがBinance Japan株40%取得

  4. メルカリ、悪質転売に本腰 対策強化へ

  5. AIがブラウザ操作!Googleの次世代エージェントGemini 2.5 Computer Use model

  6. 「AIに仕事を奪われる」高校生6割が不安!生き残りの鍵は学び方

  7. ChatGPT内で使えるアプリ機能が登場

  8. わずか8ヶ月で1万人超…2025年、大手企業の「黒字リストラ」が止まらない理由

  9. あなたの“買い物秘書”が誕生。OpenAIが仕掛ける『エージェントコマース』の衝撃

  10. まるで現実世界!自分も登場できる動画生成AI「Sora 2」アプリ登場

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場