日本人の“パスワード使い回し問題”から考えるデジタル社会の危うさ

日本人の多くがパスワードを使い回しているという調査結果が発表された。アイデンティティ管理サービスを提供するOkta Japanが行った世界9か国での調査によると、日本では71%の人がパスワードを使い回していることがわかった。この数字は世界平均の68%を上回っている。特にZ世代では、31%がすべての個人アカウントで同じパスワードを使っており、世界平均の17%よりもはるかに高い。

SNS上でもこの結果に対して様々な声が上がっている。「正直、パスワードを管理するのが面倒すぎる」「いちいち変えるなんて無理」といった諦めにも似たコメントが多く見られた。一方で、「自分はパスワード管理アプリを使ってるから使い回しはしてない」という意識の高いコメントもあった。しかし、このような意見は少数派であり、大多数は面倒さを理由に使い回しを続けているようだ。

今回の調査では、ログイン体験への不満が日本では特に強いことも示された。入力が長いことに71%が不満を感じており、これは調査国で最も高い割合だった。それにもかかわらず、「ログインが面倒で購入をやめたことがある」人は17%と少なく、世界平均の23%よりも低かった。つまり不満を感じながらも、結局サービスを使い続けている人が多いということだ。このような状況では、企業側も安全性より利便性を優先しがちになり、結果としてパスワード使い回し問題が放置されるのではないだろうか。

また、日本の消費者は認証方法に対して世界で最も厳しい評価を下していることもわかった。パスワードの利便性を感じる人は56%で、世界平均の73%より低かった。顔認証や指紋認証も「便利」と感じる割合が低く、唯一指紋認証の安全性評価だけは世界との差が小さかった。一方、日本のZ世代だけは顔認証や指紋認証を便利で安全と感じており、世界平均と同等かそれ以上だったという。このことからも、デジタルネイティブ世代は新しい技術への適応が早いが、上の世代では依然としてパスワード頼みである現状が伺える。

パスワード使い回しは、簡単にアカウントを乗っ取られるリスクを生む。もしSNSやネットバンキングで同じパスワードを使っていた場合、一つが漏れると全てが危険にさらされる。調査結果からも、日本人の多くが「面倒だから」という理由でこのリスクを抱え続けていることが分かる。しかし、Z世代が認証技術を受け入れつつあるように、今後はパスワードを使わない「パスキー」や生体認証が主流になる可能性もあるだろう。これからの社会では、便利さだけでなく自分の身を守るための最低限のセキュリティ意識を持つことが必要ではないだろうか。

参考リリース)https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000155.000063011.html

執筆 / 菅原後周

関連記事

最新ニュース記事

  1. 「Be Smart Tokyo」中間DemoDay 2025開催 スタートアップが描くインクルーシブな未来

  2. 介護業界特化のAI学校『ホリエモンAI学校 介護校』が開校 「2040年に60万人不足」奪われたやりがいを取り戻し予防的ケアへ

  3. 2025年お歳暮商戦、価値観は「融合」へ。「意味」で選ばれるギフトに注目

  4. 物価高直撃!ふるさと納税が軒並み値上げで節税効果ダウンか

  5. AIショッピング代行に待った!アマゾンvs新興AI企業

  6. AirPodsが同時通訳デバイスに変身!ついに日本語対応

  7. 知られざる紅茶の健康・美容効果に注目、専門家が語る紅茶ポリフェノールの力とは

  8. Thinkings株式会社「sonar Connecter」の提供開始 最適最速の人材採用を目指す

  9. NTTドコモビジネス、社名変更後初CMで新戦略訴求 阿部サダヲと松たか子起用

  10. 離職率5%未満の会社が実践? 上司との対話と柔軟勤務が鍵

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場