テレビ出演を狙う詐欺の実態 「ガイアの夜明け」を装った手口

「お金を出せばテレビに出演できる」「人気番組に取り上げられるチャンスだ」。そんな甘い誘いの声が、最近増えているのである。

特に標的となっているのは、テレビ東京の看板経済番組「ガイアの夜明け」と「カンブリア宮殿」である。SNS上では被害や勧誘の報告もあり、テレビ局も注意を呼びかけている状況である。

出演料500万円という実例

実際、私の知り合いの会社にも「500万円でテレビ東京の〇〇番組出演を仲介する」という電話営業があった。こうした提案が、実在しているのである。ただし、これは一概に詐欺とは言えない。PR会社による正規の仲介ビジネスも存在するのだ。

今回、テレビ東京は明確な姿勢を示している。「取材対象者から金銭を受け取って番組制作を行うことは一切ない」と断言している。実際、キー局のテレビ番組が費用を受け取って取材をしている等、聞いたことはない。

増加の背景にあるもの

経済報道番組への出演は、企業や商品の信用度を大きく向上させる効果がある。いわゆるブランディングだ。
詐欺師たちは、そうした経営者の期待感につけ込んでくるのである。

実際の取材現場では、金銭の要求など一切ないはずだ。一方で、PR会社からの企画とプロモートを成功報酬で請け負う合法的な提案も存在する。この境界線の曖昧さが、詐欺を見分けにくくしている要因の一つかもしれない。

被害を防ぐために

怪しい話には即座に確認を取ることが重要である。テレビ局への直接の問い合わせや、公式サイトでの情報確認を心がけるべきだ。

メディア露出による華やかな成功を夢見る気持ちは理解できる。しかし、その裏に潜む危険性にも十分な注意を払う必要があるのである。他にも、番組調査協力やドラマ撮影に使われるとしてお金を要求されるトラブルもあり、テレビ出演を餌に仕掛けられる詐欺の手口は巧妙化している。しかし、基本に立ち返れば、「無料の取材」と「有償の出演交渉」は明確に区別できるはずである。安易な誘いに乗らず、慎重な判断を心がけることが肝要だ。

関連記事

最新ニュース記事

  1. XやTikTok、Metaなどと協働、総務省がICTリテラシー向上プロジェクト「DIGITAL POSITIVE ACTION」始動

  2. 快活CLUB、不正アクセス発生 個人情報漏洩の可能性が判明

  3. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  4. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  5. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  6. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  7. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  8. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  9. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  10. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場