高齢化社会における新たな取り組み「転倒、疾患リスクなどの発見」 業界横断のプラットフォームを発足

YKK AP、大東建託、NTTドコモ・ベンチャーズ、中部電力の4社が、トータルフューチャーヘルスケア株式会社(TFH)への出資を通じて、生活空間での急変や疾患リスクの早期発見に取り組むプラットフォームを立ち上げた。高齢化や独居世帯の増加に伴い、生活空間での転倒事故が増加している現状。また、認知症や糖尿病などの進行性疾患は潜在患者数が多いにもかかわらず、受診率が低い傾向にある。

最先端技術を活用した早期発見システム

早期発見モデルは、非接触のセンシングデバイスを住宅や介護施設に設置し、プライバシーを守りながらユーザーのバイタルデータや動きをモニタリングする仕組み。急変を検知した場合は家族や介護スタッフ、管理会社に通知し、必要に応じて救急要請を行う。また、疾患リスクを検知した際は、ユーザーにフィードバックを行い、クリニックや提携病院、オンライン診療の受診につなげる。このシステムは診断ではなく、ヘルスケア領域でのスクリーニングを目的としている。

TFHが中心となり、技術パートナーと事業パートナーを結ぶプラットフォームの役割を担う。技術パートナーには、Vayyar Imaging Ltd.、Binah.ai Ltd、PST株式会社などが参加。それぞれの強みを活かし、早期発見モデルの社会実装を目指す。YKK APは建材の知見を活かした開発と販売、大東建託は住宅・介護施設への実装、NTTドコモは通信インフラの提供とAIの活用、中部電力は電力データを活用したモニタリングサービスの開発を担当する予定。

現在、慶應義塾大学医学部の協力のもと、病院や介護施設、住宅での技術実証に着手している段階。最初の「急変の早期発見」モデルは2025年度の市場導入を目指すとのこと。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 日本人の“パスワード使い回し問題”から考えるデジタル社会の危うさ

  2. DeNA、AIエンジニア「Devin」日本展開

  3. メルカリ、購入代金と販売利益を全額補償へ 「全額補償サポートプログラム」開始

  4. ニュース離れが広告収益を直撃 “情報回避”18% 30代メディアシフトがビジネスモデルを揺らす

  5. LINEヤフー、飲食・理美容業界DX支援で新会社設立 店舗DXをLINEで加速

  6. Amazon、夜間注文翌朝配送を2025年中に全国拡大 配送拠点「デリバリーステーション(DS)」を全国6カ所に新設

  7. アンティルがAI広報DXサービス「PRai」開始 月額39万円

  8. 日経BPが「日経Gaming」創刊 ゲーム産業のビジネスモデルと世界市場33兆円に迫る影響力

  9. DMM×abceed提携 映画やドラマで学ぶ「abceed for DMM」開始 月額400円

  10. TikTok Shop日本上陸 動画から購入までアプリ内で完結

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場