アドビ、PDF用AIアシスタントの日本語版を正式提供開始!文書要約や対話型検索が可能に

アドビ株式会社は、Adobe Acrobatの生成AI機能「Acrobat AIアシスタント」の日本語版を2025年2月12日より正式に提供開始した。日本語のドキュメントを対象とした要約や質問応答、コンテンツの生成などが可能となる。

生産性向上を支援するAI機能

Acrobat AIアシスタントは、PDFをはじめ、WordやPowerPoint、会議の議事録などのデジタル文書に対応する。文書を開くと、AIが内容を解析し、ユーザーの作業を支援する質問を提示。クリックするだけで回答が得られるほか、チャット形式で自由な質問も可能となる。

さらに、長文ドキュメントの全体要約やセクションごとの要約を生成。最大10個の文書を同時に処理し、新旧の契約書の差分をチェックするなど、複数ファイルを横断的に扱うこともできる。回答には引用元へのリンクが提示されるため、情報の正確性を確認しながら利用できる。

アドビは、Acrobat AIアシスタントの開発においてデータセキュリティを重視。ユーザーのドキュメント内容が同意なしに保存されることはなく、AIの学習にも使用されない。さらに、アドビ独自のアトリビューションエンジンを活用することで、生成された情報の出典を明確にし、信頼性を確保している。

利用料金と提供プラン

Acrobat AIアシスタントは、無料のAdobe Acrobat Readerや有料のAdobe Acrobat製品(Standard、Pro)に対応し、デスクトップ版、Webアプリ、モバイルアプリ、ブラウザ拡張機能で利用可能。料金は月額680円からの追加サブスクリプション制となっており、年間プランの一括払いでは8,080円となる。

2024年2月に英語版のベータ版が公開され、今回の日本語版は正式版として提供開始された。アドビのDocument Cloudシニアプロダクトマーケティングマネージャー・立川太郎は「Acrobat AIアシスタントを活用することで、日本市場でも日常業務の生産性向上が期待される」と述べている。

PDFをはじめとしたデジタル文書の効率的な活用が求められる中、Acrobat AIアシスタントは業務効率化に貢献する新たなツールとなりそうだ。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 冷蔵不要のロングライフ紙パックで牛乳の賞味期限は3ヶ月!小倉優子が登壇、牛乳の新常識を学ぶ

  2. 共同通信とソフトバンク、AIモデル開発で提携 高品質コンテンツを生成AI活用へ

  3. AnthropicがAIモデル「Claude 4」発表 世界最高水準のコーディング性能を実現

  4. 【Amazon調査】親が重視する力は「思考力」!学習漫画とデジタル教育に注目

  5. 【Google】検索「AIモード」始動

  6. 【ドコモ絵文字終了】6月から見納め…17年の歴史に幕

  7. GensparkがAIチャット無制限化と自律型エージェントを同時発表

  8. LINEヤフー、広告画像生成AIを提供開始 テキスト入力だけで画像生成「LINE Creative Lab」

  9. コクヨ株式会社、組織成長ソリューション「TEAMUS(チームアス)」発表 チームに着目した企業の成長戦略とは

  10. 楽しみながら学ぶ「TOKYO GX」体験型ブースで発電パンチ!HTTで学ぶ脱炭素 

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場