物価上昇と金利の波、ビジネスパーソンの消費と投資意識変化!

日本国内での物価上昇と金利高が、ビジネスパーソンの消費行動に顕著な影響を与えていることが、松井証券の最新の意識調査で明らかになりました。

2023年には90%以上のビジネスパーソンが物価の高騰を実感し、家電の購入や国内旅行の見送りなど、生活に直結する選択に影響が出ています。特に若い世代では、住宅やブランド品の購入を控える傾向が強まっていることが判明しました。

投資に関しては、ビジネスパーソンの約半数の45.1%が何らかの投資を行っており、30代の参加が最も多いという結果が出ています。NISAの利用も広がっており、新NISA制度に対する関心も高まる中、若年層を中心に資産形成への意欲が高まっていることが伺えます。

2024年に向けては、消費を控える傾向にあるビジネスパーソンが多い一方で、国内旅行への関心は増しているようです。投資経験者や資産を多く持つ人々は、消費に対して積極的な姿勢を見せており、市場の動向にも影響を与えそうです。

松井証券はこれらの調査結果に基づき、低手数料や充実したポイントサービスを提供することで、投資市場への参入障壁を低減し、利用者の利便性を高める方針を打ち出すとしています。新NISA制度の導入に伴い、さらなるサービス向上を図ることで、投資初心者から経験者まで幅広い層に対応していくことを目指しています。

この調査は、全国の20~69歳のビジネスパーソン1,000名を対象に実施され、物価上昇と金利上昇が消費行動に及ぼす影響と、今後の消費傾向や投資意欲を深く掘り下げることを目的としています。今後も、個人の消費行動の変化は経済動向に大きな影響を与え続けるでしょう。

『松井証券株式会社調べ』
<2023年および2024年の投資や消費に関する意識・実態調査>

関連記事

最新ニュース記事

  1. Notion、AI活用の「Notionメール」公開 英語版で業務効率化を加速

  2. 日本の人口減少、過去最大の減少幅を記録 日本の人口問題が加速止まらぬ現実

  3. AIを学習して年収アップ!20代・60代に広がる新キャリア

  4. 発酵性食物繊維普及プロジェクトが発足 「食物繊維は、発酵性」の啓発を目指す

  5. Z世代の新常識、Instagramで商品発見 ー 検索で慎重比較!

  6. 【NTT東日本が生成AI参入】自治体・企業向けサービス開始

  7. 「空が見えれば、どこでもつながる」 KDDIがStarlink連携で日本初の衛星スマホ通信を開始

  8. ワタミ×タイミー提携による”フルタイミー”店舗運営モデルは新しい働き方の解決策となるか?

  9. Gemini 2.5 Pro Experimentalで「Deep Research」 リサーチの質と速度が飛躍的に向上

  10. 生活保護は最後の砦なのでは? 生活・通信困窮を乗り越え、つながる社会にするには【コラム】

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場