『No.1』表示における有意性とは?

『No.1』の表示が購入者に与える実際の影響について、顧客満足度調査専門リサーチ会社である「日本ナンバーワン調査総研」が調査・レポートを公表した。

日本ナンバーワン調査総研

顧客満足度調査を専門に実施するリサーチ会社「日本ナンバーワン調査総研」は、バナー作成などのデザイン業務も一括で請け負っている。

当社は『No.1表示』における有意性について、利用者(サービス・商品の購入者)目線での有意性回答結果を公表した。

調査結果は以下の通り。

『No.1』の重視度

「商品やサービスを購入する際、それが業界やカテゴリで『No.1』であることをどの程度重視しますか?」という質問に対して、以下の結果となった。

「非常に重視する」「重視する」と回答したのは全体の42.2%。

「普通」を含めると肯定的な回答は75.8%に及んだ。

自社より第三者機関からの『No.1』

「自社が自社調べで『No.1』を謳っている場合と、第三者機関が認定した『No.1』の信用度の違いはどれぐらいあると思いますか?」という質問に対しては、以下の結果に。

「大いにある」「ある」と回答した人は82.1%と大多数を占め、第三者機関からの信頼度が増すことが判明した。

『No.1』ではない商品の魅力

一方、「『No.1』ではない商品やサービスに魅力や利点を感じる場合がありますか?」の回答は91.9%が「はい」と回答。

『No.1』を指標の基準にする人も多い。

しかし、あくまでも指標であり、『No.1』ではない商品やサービスにもほとんどの人が魅力や利点を感じているといえる。

関連記事

最新ニュース記事

  1. RSウイルス、乳児の重症化防ぐ新対策 妊娠中のワクチン接種に注目、専門家も期待

  2. 外国人就労者87%が満足も生活支援に課題 3人に1人は相談相手なしの孤立

  3. 物価高で安定志向?27卒エンジニア学生が選ぶ就職先ランキング発表

  4. PayPayがBinance Japan株40%取得

  5. メルカリ、悪質転売に本腰 対策強化へ

  6. AIがブラウザ操作!Googleの次世代エージェントGemini 2.5 Computer Use model

  7. 「AIに仕事を奪われる」高校生6割が不安!生き残りの鍵は学び方

  8. ChatGPT内で使えるアプリ機能が登場

  9. わずか8ヶ月で1万人超…2025年、大手企業の「黒字リストラ」が止まらない理由

  10. あなたの“買い物秘書”が誕生。OpenAIが仕掛ける『エージェントコマース』の衝撃

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場