いつまでも美味しく食べる幸せを支える! 宮城県にある歯科クリニックの取り組み

宮城県大崎市にある「まつむら歯科クリニック」。「いつまでもおいしく食べる」というクリニックのコンセプトには「健康な口腔内環境を保って、人生の最後の日までおいしいと感じてほしい。そんな幸せを私達はサポートしたい!」というメッセージが込められ、特に歯周病の治療と予防に力を入れているのだといいます。今回は、そんなまつむら歯科クリニックの松村院長に話を聞きました。

-大切にされているお考えを踏まえ、どのようなクリニックか教えてください。

まつむら歯科クリニックの医院コンセプトは「いつまでも美味しく食べる」です。私自身、食べる事がとても大好きで、人生を終える間際まで、美味しい物、好きな物を食べていたいと強く願っております。そして、そのような人生を送れる事はとても幸せな事であり、患者様にもその様な人生を送ってほしいという思いで日々の診療を行っております。当院の診療の特徴は、歯周病の治療から開始することです。なぜなら、歯茎や根っこ、それを支える骨に問題があるといくら良い被せ物を装着しても長持ちしないからです。そして、歯磨きが歯周病治療の第一歩と捉え、徹底した歯磨き指導も行なっています。いつまでも美味しく食べてもらえる様に不具合のある部分だけを治療するのではなく、健康なお口の状態を維持できるような診療をしています。その上で、患者様ごとにどのような詰め物、被せ物、入れ歯を入れるか、さらにはインプラント治療も含めて最適な治療を提案し、納得する治療法を選択いただいております。

-なにをきっかけに開業されたのですか?

生まれ育った町で仕事をしたいと思った事が開業のきっかけです。そして、小さい頃からの友人の「歯医者なんて痛くなったら行く所だ」という発言を聞いた事も、地元での開業を決心させました。私が歯科大生になった頃には、予防という概念は既に世の中に定着していたと思っていましたが、私の周囲の人たちにすら、まだまだ予防という概念が浸透していない事に衝撃を受けた事は今でもよく覚えています。

-得意な診療や注力されていることはありますか?

歯科には補綴という分野があります。歯を失った部位や形態の壊れた歯に対し、入れ歯や被せ物を考える分野です。私は大学院で補綴を学びました。そして、入れ歯や被せ物に留まらず、どのように噛ませるのか、噛む力をどのようにコントロールするかを深く学ばせて頂きました。その為、当院では、どのように噛み、噛む力をどのようにコントロールするかを常に考え、詰め物や被せ物、入れ歯を製作するかに注力し診療を行っております。

-『いつまでも美味しく食べる』ために、今後どのようなことに取り組んでいきたいとお考えですか?

第一に、「歯周病」に対する治療の大切さを更に浸透させて行かなければと考えています。当院を受診される患者様にはプラークによる歯茎の炎症が見られる方も多く、まだまだ改善の余地があります。健康な歯や歯茎を保つ為には、歯周病の治療と予防が大切であること、そして日々の歯磨きが大切であることを伝え、1人でも多くの方に共感してもらう事が目標です。そして、「 いつまでも美味しく食べる」ためには、噛めるだけでは ダメです。しっかりと飲み込まなければいけません。噛んで、飲み込む。この当たり前の事が出来て初めて、医院のコンセプトが成し遂げられます。昨今、「口腔機能低下症」という言葉も浸透しつつあります。飲み込む機能が低下し、そして、いずれ飲み込めなくなる「嚥下障害」を引き起こします。当院では、病気などで嚥下障害を引き起こし、介護を必要とする患者様への訪問診療を行い、多職種と連携し、誤嚥性肺炎と向き合っております。しかし、嚥下障害を引き起こす前の段階の口腔機能低下症に対する治療へもさらに積極的に行い、どのように機能回復させるかにも力を入れていきたいと思っています。


医療法人社団 和奏会 まつむら歯科クリニック
理事長 松村 賢
略歴:
奥羽大学歯学部卒業(医師免許取得)
東北大学大学院歯学研究科博士課程修了(歯学博士)
仙台市内歯科クリニック 分院長
まつむら歯科クリニック開院
医療法人社団 和奏会 設立

関連記事

最新ニュース記事

  1. AIが経営改善を自動提案 GMOリザーブプラス、新ツール「AI-Board」を医療機関向けに提供開始

  2. 東京都、生成AIを都立全校に本格導入 児童生徒、教職員ら16万人が活用へ

  3. 千葉工業大学、日本初の「AI大学講師」を導入

  4. 【4割が退職検討】休暇が突きつける働き方の現実

  5. PR TIMES情報漏えい問題「発表前情報が狙われた」不正アクセス事件

  6. 「塾なし」で中学受験に挑む、タカベル流コンサルティングの新サービスが好調

  7. 【楽天調査】1人旅ブーム到来!進化するおひとり様消費

  8. 【恐竜列車で倍増】えちぜん鉄道が訪日客に人気!

  9. 女性の「万が一」女性疾病に備える!『女性向け保険』の保障と選び方

  10. 【電通×日立】売れ残り予測AIで食品ロス削減

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場