クリナップが脱LDKを目指した「モビリティキッチン」プロトタイプを公開 武蔵野美術大学とタッグ

3月7日、武蔵野美術大学市ヶ谷キャンパスにて、クリナップが「未来キッチンプロジェクト」産学共同発表会を開催した。そこで、電気・水道が無い場所でも調理ができる移動式「次世代キッチン」のプロトタイプが公開された。

同社は2019年より、武蔵野美術大学と未来キッチンのビジョン研究を開始。ビジョンの事業化を実現するために、 2023年2月に「未来キッチンプロジェクト」を始動した。もっと暮らしとキッチンが<自由になること>、災害時に<地域社会で助け合うこと>を目標に、“脱LDK”を1つ目の開発テーマに掲げ、活動を実施。

今回、武蔵野美術大学との産学共同で生まれた構想を元に、フィルター製作等を行っている三美製作所と「ろ過装置」を用いた野外での実証実験を行った。その結果、水道が無い場所でも、水を循環させることで使用できるシンクを実現。

本発表会では、実証実験の結果をもとに製作された次世代キッチンのプロトタイプが初公開され、クリナップ開発戦略部商品戦略課の近岡咲主任がサービス概要について説明した。

モビリティキッチンは給排水という家との繋がりをなくすことで、住宅設備から脱却し、場所を選ばない自由な調理と新しいライフスタイルを提案する。モビリティキッチンはシンクユニット、ワークユニット、コンロユニットの3つから成り、1ユニットのサイズは持ち運びやすさと料理の利便性を両立するマチ600ミリ、奥行480ミリ、高さ200ミリ。それぞれが独立しているため、配置を変えて新たな生活シーンを作ることが可能で、近岡氏は「これからの料理は、使う人にキッチンが合わせてくれる」とプレゼンする。

シンクユニットには、循環ろ過装置が搭載。吐水された水は、装置の下部のくぼみに戻っていき、その水を装置が吸い上げて水が循環する仕組みだ。また、循環ろ過装置に収められた2つのフィルターが互いに洗浄しあう逆洗浄機能をもち、災害時でも独立して長時間稼働できる設計になっている。

今後クリナップは、本プロトタイプに限らず、複数の未来のキッチンモデルの検証を行っていくとされる。

なお、本発表会中には、武蔵野美術大学山崎和彦特別研究員が審査委員長を務めた「未来キッチン イラストコンテスト」の最優秀賞授与式も行なわれた。最優秀賞を受賞した千葉市立士気南小学校3年の西岡さんは「3,000作品の中から選んでいただき光栄です。ありがとうございます」と挨拶し、戦争でご飯が食べられない人がいる現状から着想を得て、そんな問題を解決できるよう製作したものだと紹介した。描いた作品を立体化したモデルが授与されると、「思っていたよりすごいです。歯が鋭くペットボトルを食べててかっこいいです」と喜びを見せていた。

関連記事

最新ニュース記事

  1. AIと著作権の新たな指針か アンソロピック2200億円の和解

  2. 携帯大手3社、値上げの波 格安プランも対象に 通信費の家計負担増へ

  3. 日本テトラパックがイベント開催!常温4か月保存、持ち運びに便利なロングライフ牛乳のすごさ

  4. 就活の新常識!AIが面接練習をサポート ユーザーローカルが無料ツールを公開

  5. 営業秘密の漏えい、5年で7倍に IPAが最新実態調査を公開

  6. テレビCMが変わる!放送局が仕掛ける広告プラットフォーム

  7. Switch 2、発売から3ヶ月、性能不足などの課題も! 性能と価格のジレンマに直面

  8. Z世代「映え」はもう古い!75%が顔出しNG「クローズド投稿」が主流に

  9. 防災用品を買っただけ?点検しない人が4割超!防災用品の点検不足も課題

  10. 未来型コリビング「HAUN蔵前」9月1日開業、適度な距離感を実現する新たな住まいを提案

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場