【コラム】サイバー犯罪、新たな脅威の時代へ、警察庁が令和6年上半期の情勢から見える課題

インターネットのアーカイブ閲覧サービスを提供する団体「インターネット・アーカイブ」がサイバー攻撃を受け、3100万人のユーザー情報が流出したことがニュースになった。


サイバー空間における脅威が一段と深刻化しているようだ。
警察庁が公開した令和6年上半期の報告書によると、ランサムウェア被害やフィッシング事案が増加傾向にあり、新たな手口も登場しているという。

生成AIを悪用した攻撃も出現、進化するサイバー犯罪

世界各地でサイバー攻撃が相次ぐ中、日本の政府機関でもDDoS攻撃とみられる被害が発生した。ランサムウェア被害の報告件数は114件に上り、流出情報がダークウェブ上に掲載される事態も確認された。注目すべきは、生成AIを悪用した事案の出現だ。

ぜい弱性を探る不審なアクセスも増加の一途をたどっている。その大半が海外からのアクセスであり、国境を越えた脅威が広がっている。

SNSが新たな犯罪の温床に、警察の対応強化

インターネット空間を悪用した犯罪も深刻化している。SNSを通じた投資詐欺やロマンス詐欺、暗号資産を利用したマネー・ローンダリングなど、新たな手口が次々と登場しているのが現状だ。

フィッシング報告件数は63万3,089件、インターネットバンキングの不正送金被害額は約24億4,000万円に達した。さらに、SNS上には犯罪実行者募集情報が氾濫し、治安上の重大な脅威となっている。

こうした状況に対応するため、警察庁は令和6年4月、サイバー特別捜査隊をサイバー特別捜査部に改組。捜査体制の強化を図った。同部は国際共同捜査にも参画し、ランサムウェア攻撃グループ「LockBit」の被疑者2名を検挙するなど、早くも成果を上げている。

サイバー空間の脅威は、技術の進化とともに複雑化・巧妙化の一途をたどっている。個人情報の保護や重要インフラの防衛など、社会全体で取り組むべき課題は山積みだ。今後、官民一体となった対策の強化が求められる時代になるだろう。

サイバー空間をめぐる脅威の情勢等
令和6年上半期におけるサイバー空間をめぐる脅威の情勢等について(9月19日)
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/cybersecurity/

執筆 / 菅原後周

関連記事

最新ニュース記事

  1. 利用者ニーズに応え「トランプ政権チャンネル」開設 SmartNewsが国際情報を強化

  2. 三菱自動車、仮想空間で新たなカーライフ体験を提供 Z世代に向け「MILAND」配信開始

  3. LINEヤフーが「LINE公的個人認証サービス(JPKI)」を開始

  4. 老朽化する社会インフラに挑む「日本インフラ再生計画」始動 リライフメンテホールディングス、平世美装、infrat3社

  5. N高グループ、1万人規模のAI入学式を開催へ

  6. 北陸新幹線の福井県開業から1年、観光客増加率は全国トップに! 一方で課題も浮き彫りに「二次交通が弱いという声も」

  7. 【50代の本音】ひとり時間が心地いい理由とは?

  8. 最新食習慣「油を食べてより健康に」 「オイルファースト」と「ロカボ」で実現する健康・ダイエットの新常識

  9. セルフグルーミング市場が活況 ジレット初のボディ用カミソリ登場で加速する“快適シェービング”競争

  10. 「Be Smart Tokyo」報告会開催!育児支援から視覚障がい者ナビまで、最新スマートサービスが集結

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場