モスによるエキナカドリンクスタンド「Stand by Mos」が東武東上線池袋駅にオープン!モスのトマトを使用したトマトジュースなど

モスバーガーを展開する株式会社モスフードサービスは、主に規格外品などで廃棄されてしまう野菜を使用したドリンクを販売する新業態のドリンクスタンド「Stand by Mos」を、8月9日に東武東上線「池袋駅」の改札内にオープンする。

「Stand by Mos」では、モスバーガーでも使用されているトマトの規格外品を使用して作られた、「しっかりトマトなモストマトジュース」や「ちょっぴりフルーティーなモストマトスムージー」などを販売。トマトジュースは成人が1日に必要な野菜摂取量目標350gのおよそ1/2を摂取でき、トマトスムージーはおよそ1/3を摂取できる。

ドリンクスタンドはハンバーガー業態と異なり、小規模な厨房で客席を設けなくても、駅構内や商業施設などの狭小物件への出店が可能な業態という特徴がある。1日あたりの乗降客数が40万人あるという東武東上線「池袋駅」の改札内に新業態店舗を開業することで、狭小物件への更なる出店に向けた検証を進めていくとしている。

モスバーガー店舗で使用される野菜は全て、同社が独自に関係を構築した全国117産地、2,379軒の契約農家で、農薬や化学肥料の使用を継続的に削減する姿勢を持つ農家によって栽培されて「モスの生野菜」となっている。また、生野菜の安定調達と、産地の協力体制強化を目指し、2006年からは農地所有適格法人「モスファーム」を地域の生産者と共同で設立・運営している。

「Stand by Mos」では、これまで同社が築いてきた野菜の調達ルートや産地との協力体制を活かしながら、モスバーガー店舗と同じく「モスの生野菜」を使用したジュースやスムージーを販売。また、味や風味は問題ないが、サイズが大きすぎる・小さすぎる、表面にキズがあるなどの理由で廃棄されてしまう規格外品や野菜の端材を使用することで、食品ロス削減や産地・生産者の支援を目指すと同時に、成人1日にあたりの野菜摂取量の目標達成に貢献する健康的なドリンクを提供していく。

「Stand by Mos」のメニューは、前述したトマトジュースとトマトスムージーを含めて、9品が用意されている。皮まで食べられる「せとだエコレモン」をシロップに使用した鮮烈な香りの「さっぱりリフレッシュ!モスレモネード」やえぐみの少ないサラダほうれん草などを使用した「しっかりベジーなモスグリーンスムージー」など、気分をリフレッシュしたいときにピッタリなドリンク、しっかり野菜を摂取したいときに合うドリンクなどを楽しむことができる。

関連記事

最新ニュース記事

  1. AWS障害でわかりはじめた「クラウド依存」のリスク、専門家も警鐘

  2. OpenAI、ChatGPT搭載の新ブラウザ「Atlas」を発表

  3. ファクタリング認知度は41%、経営者調査で判明

  4. AWS障害で浮き彫り、クラウド依存の「もろさ」と企業の危機意識

  5. CEATEC 2025閉幕!26回目で魅せた最先端テック

  6. 人手不足で外国人採用急増も…制度わからず雇えない企業68%の実態

  7. パパママ1046人に調査!日常の「ありがとう」が家族の幸せを左右する?

  8. RSウイルス、乳児の重症化防ぐ新対策 妊娠中のワクチン接種に注目、専門家も期待

  9. 外国人就労者87%が満足も生活支援に課題 3人に1人は相談相手なしの孤立

  10. 物価高で安定志向?27卒エンジニア学生が選ぶ就職先ランキング発表

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場