『TimeTree 未来総合研究所』が予定データから世の中の動向や未来を分析!5月中の休暇予定を登録する人は年々増加、「海外旅行予定」は昨年比161%増

株式会社TimeTreeは、同社が運営するカレンダーシェアアプリ「TimeTree」内に蓄積されたユーザーデータから未来の兆しを読み取り発信する社内研究所『TimeTree 未来総合研究所』を2024 年4月1日に設立。設立後最初の調査レポートとして、5月の予定動向をまとめた「未来データレポート」の5月版を公開した。

直近3年で「休暇予定」登録者の割合は増加傾向

「休み」「有給」「休暇」といった予定キーワードを中心に、TimeTree で登録される予定の中でも多くの割合を占める「休暇予定」。2022年5月の「休暇予定」登録者の割合を100 として、2023年と2024年の「休暇予定」登録者の割合を算出すると、直近3年の「休暇予定」登録者の割合は増加傾向にあることが見てとれる。

海外旅行予定は大幅増加。沖縄・北海道への旅行は近場の海外旅行にシフトか

「休暇予定」と関連性の高い「旅行」の予定を分析したところ、「海外の地名」「海外の地名+旅行」などのキーワードで登録された「海外旅行」の予定数は 2023年に比べて161%と大幅に増加する結果に。登録予定数が最も多かった旅行先は「韓国(前年比149%)」で、次に多かった「台湾(前年比379%)」と合わせた予定数は、今回の調査で抽出した海外旅行関連予定の78%を占め、近場の海外旅行先の人気が目立つ結果となった。

一方、「日本の地名」「日本の地名+旅行」などのキーワードで登録された「国内旅行」の登録予定数は2023年に比べて103%とほぼ横ばいに。都道府県別に予定数が多かった行き先を見てみると、1位「東京(前年比97%)」、2位「大阪(前年比95%)」、3位「沖縄(前年比74%)」、4位「北海道(前年比73%)」、5位「福岡(前年比106%)」という結果に。沖縄や北海道など、飛行機で行くことが多い国内への旅行は近場の海外への旅行に置き換わっていることが予想される。

分析データについて

・2022年~2024年の各年4月1日時点に日本でサービスを利用していたTimeTreeユーザーが各年4月1日時点で登録していた同年5月の予定について、登録者数が多かった「予定キーワード」上位1000位(3年間の累計予定件数:約1000万件)まで抽出。

・2024年の上位キーワードと2023年・2022 年の上位キーワードを比較し、登録予定数や予定登録者数の変化が大きかったものをピックアップして傾向を分析。

・データは、匿名性を保った状態で収集し、個別のデータを扱うことなく統計的に処理。

TimeTree 未来総研所長 深川泰斗コメント

「未来データレポート」では翌月1ヶ月間の予定データを分析し、この先の兆し・トレンドをお伝えすることを目的にしています。5月の予定動向について、2022年、2023年、2024年のデータを比較してまとめた今回のレポートからは、「休暇」と「旅行」の予定に関する変化の兆しが見えてきました。多くの方が休暇を積極的に取得し、よりアクティブに休みを楽しむようになってきたことが読み取れるのではないでしょうか。

昨年5月は新型コロナウイルスが 5 類感染症へ移行した節目の月でした。長らく続いたコロナ禍では、移動時の感染リスクに対する不安や出入国時の手続きの煩雑さから、旅行先としては「安近短」の条件が揃った国内が選ばれることが多くなっていましたが、そこから 1 年が経ち、長らく行けなかった海外旅行への思いと 3~4日の比較的短い連休でも行ける場所、かつ円安という条件が重なった結果、国内と同程度の予算で行ける、近場の海外旅行の大幅な需要増加に繋がったものと考えられます。

なお、4月末の予定も含む形になるため、今回の調査には含まなかったものの GW 期間だけの予定データを見ても、近場の海外旅行が増えている傾向は明らかでした。一方、本調査結果では「ハワイ」への旅行なども増えていることから、今後より遠い地域への旅行需要も徐々に復活してくると予想されます。

TimeTreeユーザーのデータ数の多さと、カレンダーに登録されたキーワードから分析するというリアルさが興味深い同調査。「休暇予定」登録者がこの3年間で増加傾向にあることは、コロナ過による働き方が多様化したことで休み方も多様化したことや、政府が推進する働き方改革・休み方改革の成果により世の中が休みを取りやすくなってきていると考えることもできるかもしれない。働き過ぎと言われる日本において「休暇予定」が増加傾向にあるのは良い兆しだ。豊かな人生を送るためにも重要な「休暇」について、この機会に考えてみてはいかがだろうか。

『TimeTree 未来総研』とは?

『TimeTree 未来総合研究所』は、全世界の登録ユーザー数が5400万人を超えるカレンダーシェアアプリ「TimeTree」に登録された90億超の予定データを統計的に分析するTimeTree の社内研究所。

『TimeTree未来総研』Webサイト:https://timetreeapp.com/intl/ja/future-research-institute

関連記事

最新ニュース記事

  1. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  2. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  3. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  4. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

  5. 年末年始の混乱は中国?サイバー攻撃増加の背景と課題、中国政府関与疑惑と日本の対応策

  6. 「生成AI人材採用宣言プロジェクト2025」始動、新たなリスキリング促進へ

  7. 退職代行サービス「モームリ」に見る現代の働き方の課題を考える

  8. 「カブアンド」1月20日より全サービスの申込を再開

  9. AI×オーディオブックで積読解消!Smartbooks、iOS版をリリース

  10. Vライバー配信が可能に、17LIVEに新機能「Vクリエイトモード」登場

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場