「Be Smart Tokyo」報告会開催!育児支援から視覚障がい者ナビまで、最新スマートサービスが集結

ReGACY Innovation Group 株式会社は、26日、都内にて「Be Smart Tokyo (東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」報告会を実施した。

東京都が推進する「Be Smart Tokyo(東京都スマートサービス実装促進プロジェクト)」は、デジタル等の力を活用した都民のQOL(生活の質)向上に資するスマートサービスを社会に実装していく取り組み。令和4年度から始まり、都内全域をフィールドとして、スタートアップと東京都が連携し、スピーディーな実装を目指している。

「あわベビPro」が実現する次世代の育児サポート

特に注目を集めたのは、株式会社クロスメディスンが開発した「あわベビPro」。これは、AIが赤ちゃんの泣いている理由を推測するアプリで、独自に収集した膨大な泣き声データを深層学習技術で分析したという。その結果、泣き声を空腹や痛みなど11種類の感情に分類することに成功したといい、その推定精度は87%にも及ぶ。

アプリの使い方はとてもシンプルだといい、代表取締役CEOの中井洸我氏は、「赤ちゃんの泣き声を最短0.5秒から6秒間録音し、アプリに送信するだけ。するとAIが即座に感情を分析し、『お腹が空いている』『眠い』『不快感がある』といった状態を推定し、それに応じた対処法もレコメンドしてくれる」と説明した。

この技術は、世界中の赤ちゃんの泣き声データを収集・解析し、泣き声の周波数や声の揺れ方、パターンの違いを詳細に分析することで、より精度の高い感情推定を実現。中井氏は、「『赤ちゃんが泣く理由は国や文化を超えて共通するものが多い』という考えのもと、世界規模でのデータ蓄積を進めている」と語った。

すでにメディアでも紹介されており、多くの母親からは「子育てが客観的に見えるようになった」「赤ちゃんのミルクの量が足りているかなどが分かるようになった」といった声が寄せられているとのこと。

クロスメディスンはこの技術を活かし、法人向け福利厚生サービスとして「あわベビPro」を2025年3月26日より提供開始。産後の母親の7人に1人が産後うつを発症する現状を踏まえ、企業の福利厚生としての導入を推進することで、働く親の負担軽減を目指している。

「あしらせ」と「ナビレンス」が変える視覚障がい者の移動体験

イベント後半では、株式会社Ashiraseが開発した視覚障がい者向けナビゲーションデバイス「あしらせ」と、小田急電鉄株式会社との連携プロジェクトが紹介された。

靴に装着する振動デバイスを使ったナビゲーションシステム「あしらせ」は、スマートフォンのアプリと連携し、目的地までのルートを振動で伝えてくれる。従来の音声案内とは異なるとのことで、千野氏は「耳を塞がず、白杖の操作も妨げないのが特徴です」と紹介した。

さらに新宿西口ハルクでは、スペイン発の視覚障がい者支援アプリ「NaviLens」との連携実験が実施を予定。この「ナビレンス」は、建物内に設置された専用のカラフルなQRコードをスマホカメラで読み取ることで、音声案内を提供する仕組みで、これにより視覚障がい者がエレベーターやトイレ、目的の店舗までスムーズに移動できるようになるとのこと。

この連携の実証実験は、2025年4月16日(水)から12月14日(日)まで実施予定。具体的には、「あしらせ」の振動ナビゲーションで、新宿西口ハルクまでの屋外移動をサポート。「ナビレンス」のタグを活用し、エレベーターやトイレ、店舗情報など音声で案内。「あしらせ」と「ナビレンス」をアプリで統合し、建物入口から館内までスムーズに誘導する。

実際の利用者からは「外出のハードルが下がった」「初めて行く場所でも安心して移動できる」といった声が上がっているといい、千野氏は「特に『ナビレンス』のAR技術を活用した館内案内は、駅構内やショッピングモールなどでも応用が期待されている」と胸を張った。

報告会に参加した企業と事業概要

同報告会では、「女性活躍支援」「障がい者支援」「教育格差是正」といった社会課題の解決を目指す以下の5社(団体)が、それぞれの取り組みを発表していた。

・株式会社Cuel
女性のための経理、財務スクールを運営し、経理人材の育成と就業機会の提供。

・株式会社GATARI
3Dデータと独自のトラッキング技術を活用し、視覚障害者を含む誰もが快適に移動できるインクルーシブシティの実現を目指す。

・株式会社クロスメディスン
「あわベビPro」を開発し、AIによる育児支援サービスを提供。

・認定NPO法人CLACK
貧困等の困難を抱える中高生に対し、デジタル技術を活用した伴走支援。

今後も「Be Smart Tokyo」では、スタートアップと連携したスマートサービスの社会実装を推進し、都民の生活向上を目指すと語った。

関連記事

最新ニュース記事

  1. Perplexityが新ブラウザーComet発表

  2. YouTube、AI動画収益化停止報道を否定「生成AIコンテンツ対象外」

  3. 楽天が総務省を提訴 ふるさと納税ポイント禁止は「違法」と主張

  4. カラクリ、日本初のコンピュータ操作AI「KARAKURI VL」を公開

  5. 猛暑でも子どもは外で遊ぶ? 子どもたちの遊び方が大きく変わっています!

  6. 日本発の自動運転タクシーが、ついに現実のものになります!

  7. 国内最大級の2万人収容アリーナが、幕張に誕生します!

  8. 日本人の“パスワード使い回し問題”から考えるデジタル社会の危うさ

  9. DeNA、AIエンジニア「Devin」日本展開

  10. メルカリ、購入代金と販売利益を全額補償へ 「全額補償サポートプログラム」開始

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場