東京に自動運転タクシー登場へ GO・Waymo・日本交通が2025年から協業開始

GO株式会社、米国Alphabet傘下のWaymo社、日本交通株式会社は、東京においてWaymoの自動運転技術「Waymo Driver」のテストを実施するため、戦略的パートナーシップを締結した。

東京における自動運転技術の実用化

この協業により、3社は日本における自動運転タクシーの導入を加速させることを目指す。人口減少や労働力不足が進行する中、地域の移動手段の改善という社会的課題の解決に取り組む。まずは、Waymo Driverが東京の住民にとってどのように役立ち、都市の公共交通として有益な役割を果たせるかを検証するため、共同で取り組む予定である。

プロジェクトは段階的に進行し、初期フェーズは2025年に東京都心から開始する計画だ。初期段階では、日本交通の乗務員がWaymoの車両を運転し、Waymoの自動運転技術を東京の公道に導入するためのテストを行う。

GO株式会社の代表取締役社長、中島宏氏は、「タクシーアプリ『GO』を提供するGOは、Waymoと日本交通の協力のもと、未来のモビリティ体験の実現にチャレンジできることを大変嬉しく思う。世界をリードする自動運転技術と東京のタクシーサービスとを戦略的に連携することで、引き続きGOは日本における交通課題および社会課題を解決する革新的なサービスを提供していく」と述べた。

Waymoの共同CEO、テケドラ・マワカナ氏は、「私たちのより安全な移動手段への取り組みが国境を越え、この度Waymo Driverを日本に導入する運びとなることに胸を躍らせております。日本交通およびGOと協力して、東京の独自の移動ニーズを理解し、この街の移動の明日を形作るための土台作りに取り組んでいく」とコメントした。

日本交通株式会社の代表取締役社長、若林泰治氏は、「Waymo、GOと共に『移動の未来』を構築できることを大変光栄に思う。日本交通は96年にわたる運行ノウハウを活かし、東京の皆さまに自動運転タクシーを提供できるよう取り組みを進めていく。これは次世代への貢献であり、自動運転技術の進展が日本におけるタクシー産業を発展させ、より安全で質の高い移動インフラの実現につながると期待している」と述べた。

関連記事

最新ニュース記事

  1. Thinkings株式会社「sonar Connecter」の提供開始 最適最速の人材採用を目指す

  2. NTTドコモビジネス、社名変更後初CMで新戦略訴求 阿部サダヲと松たか子起用

  3. 離職率5%未満の会社が実践? 上司との対話と柔軟勤務が鍵

  4. 「思考力不足」で叱責も AI使う若手6割が利用隠す?

  5. オフィスの鏡が広告に!?26年度実用化予定

  6. AWS障害でわかりはじめた「クラウド依存」のリスク、専門家も警鐘

  7. OpenAI、ChatGPT搭載の新ブラウザ「Atlas」を発表

  8. ファクタリング認知度は41%、経営者調査で判明

  9. AWS障害で浮き彫り、クラウド依存の「もろさ」と企業の危機意識

  10. CEATEC 2025閉幕!26回目で魅せた最先端テック

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場