「AIアナウンサー」誕生 琉球朝日放送が全国初の放送開始


琉球朝日放送は1月22日深夜から、全国初となる「AIアナウンサー」によるニュース番組の放送と配信を開始した。AI技術を活用した新たな試みが、沖縄から発信されることとなった。

このシステムは、韓国のIT企業が開発した技術を基に構築されたもの。原稿を入力し言語を選ぶと、アバターがその言語に対応した自然な口の動きや手振りでニュースを読み上げる仕組みだ。性別や人種、服装、表情が異なる約130種のアバターが利用可能で、80以上の言語に対応する。琉球朝日放送では、これを日本語で放送し、副音声で英語版も提供する予定だ。

働き方改革と多言語化を実現
AIアナウンサー導入の背景には、働き方改革と多言語対応へのニーズがある。特に深夜や早朝のニュース放送において、人的負担を軽減しつつ情報を届けることが求められていた。

このAIシステムは単に効率化を図るだけでなく、沖縄を訪れる多国籍な観光客への情報発信を視野に入れている。ニュースのインターネット配信では、日本語だけでなく英語、中国語、韓国語にも対応予定だ。


番組は当面、週2回(月曜深夜1時、 水曜夜11時10分)放送される。開始早々ながら、「実物そっくりの動きがすごい」「多言語対応は観光地沖縄にぴったり」といった好意的な意見が寄せられている。一方で、「AIアナウンサーがどこまで自然な放送を提供できるのか」といった期待と懸念もある。

琉球朝日放送では「地域の特性を活かし、情報伝達の可能性をさらに広げたい」としており、この新技術が地方から全国へ、新たな放送の形を提案する契機となることが期待される。視聴者の声を反映させつつ進化するAIアナウンサーの姿に注目が集まる。

関連記事

最新ニュース記事

  1. Notion、AI活用の「Notionメール」公開 英語版で業務効率化を加速

  2. 日本の人口減少、過去最大の減少幅を記録 日本の人口問題が加速止まらぬ現実

  3. AIを学習して年収アップ!20代・60代に広がる新キャリア

  4. 発酵性食物繊維普及プロジェクトが発足 「食物繊維は、発酵性」の啓発を目指す

  5. Z世代の新常識、Instagramで商品発見 ー 検索で慎重比較!

  6. 【NTT東日本が生成AI参入】自治体・企業向けサービス開始

  7. 「空が見えれば、どこでもつながる」 KDDIがStarlink連携で日本初の衛星スマホ通信を開始

  8. ワタミ×タイミー提携による”フルタイミー”店舗運営モデルは新しい働き方の解決策となるか?

  9. Gemini 2.5 Pro Experimentalで「Deep Research」 リサーチの質と速度が飛躍的に向上

  10. 生活保護は最後の砦なのでは? 生活・通信困窮を乗り越え、つながる社会にするには【コラム】

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場