自治体・行政

『お金の日本史 完全版』発売:日本の経済史を紐解く新刊登場

株式会社KADOKAWAは、2024年6月19日(水)に新刊書籍『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』を発売する。本書の著者は、大ベストセラー『逆説の日本史』シリーズで知られる井沢元彦氏である。

お金の歴史を学ぶ意義

本書は、日本の通貨史を通して経済の流れを理解するための一冊である。和同開珎発行から始まり、バブル経済までの歴史を幅広くカバーしている。和同開珎は、日本の「独立宣言」ともいえる重要な発行であり、そこから日本の貨幣制度は発展してきた。さらに、20年ぶりに新紙幣が発行される2024年7月3日を前に、お金の歴史を振り返ることは、現代の経済を理解する上でも重要である。

魅力的なトピックの数々

本書には、日本銀行(中央銀行)と国立銀行、政府紙幣と銀行券の違いなど、普段は見過ごされがちな経済の基礎知識が詳しく解説されている。また、日本最初の肖像紙幣に登場する「その顔」とは誰なのか、といった興味深い話題も盛り込まれている。

特に注目されるのは、新一万円札の顔である渋沢栄一の紹介である。渋沢栄一は「倫理なき資本主義」を避けるために、道徳と経済の両立を図った人物であり、その思想は現代の経済活動にも通じるものがある。

著者の井沢元彦氏とは

井沢元彦氏は、1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社し、報道局在職中に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞した。その後、作家として独自の歴史観から多くの作品を発表し、幅広い読者に支持されている。

書籍情報

  • 書名:歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで
  • 著者:井沢元彦
  • 発行:株式会社KADOKAWA
  • 発売日:2024年6月19日(水)
  • 定価:2,200円(本体2,000円+税)
  • 体裁:四六版(ソフトカバー)/492頁
  • ISBN:9784048113021

本書は、2020年11月に発行された『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』および2021年10月に発行された『お金の日本史 近現代編』を合本化し、一部加除修正のうえ新たにタイトルをつけて刊行される。

お金の日本史に新たな光を当てる一冊

『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』は、経済史に興味を持つすべての人にとって必読の書である。経済の歴史を知ることは、現在の経済状況を理解する手助けとなり、未来を見据える上での重要な指針となる。本書を通じて、日本の経済史を深く理解し、その知識を日々の生活や学びに活かしてほしい。

発売日は2024年6月19日(水)であり、電子書籍も同日に配信される。興味を持った方は、ぜひ手に取ってその内容を確かめてほしい。

 

文 須賀アツシ 協力ライター

最新ニュース記事

  1. 年金以外の給付金、半数が「知らない」実際の受給は1割強のみ 月額最大1万円超も

  2. 「Claude」新機能でオフィス作業が激変、チャットから直接ファイル生成が可能に

  3. セブン-イレブンに”働くロボット”登場 品出し・清掃・接客を自動化

  4. AIと著作権の新たな指針か アンソロピック2200億円の和解

  5. 携帯大手3社、値上げの波 格安プランも対象に 通信費の家計負担増へ

  6. 日本テトラパックがイベント開催!常温4か月保存、持ち運びに便利なロングライフ牛乳のすごさ

  7. 就活の新常識!AIが面接練習をサポート ユーザーローカルが無料ツールを公開

  8. 営業秘密の漏えい、5年で7倍に IPAが最新実態調査を公開

  9. テレビCMが変わる!放送局が仕掛ける広告プラットフォーム

  10. Switch 2、発売から3ヶ月、性能不足などの課題も! 性能と価格のジレンマに直面

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場