自治体・行政

『お金の日本史 完全版』発売:日本の経済史を紐解く新刊登場

株式会社KADOKAWAは、2024年6月19日(水)に新刊書籍『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』を発売する。本書の著者は、大ベストセラー『逆説の日本史』シリーズで知られる井沢元彦氏である。

お金の歴史を学ぶ意義

本書は、日本の通貨史を通して経済の流れを理解するための一冊である。和同開珎発行から始まり、バブル経済までの歴史を幅広くカバーしている。和同開珎は、日本の「独立宣言」ともいえる重要な発行であり、そこから日本の貨幣制度は発展してきた。さらに、20年ぶりに新紙幣が発行される2024年7月3日を前に、お金の歴史を振り返ることは、現代の経済を理解する上でも重要である。

魅力的なトピックの数々

本書には、日本銀行(中央銀行)と国立銀行、政府紙幣と銀行券の違いなど、普段は見過ごされがちな経済の基礎知識が詳しく解説されている。また、日本最初の肖像紙幣に登場する「その顔」とは誰なのか、といった興味深い話題も盛り込まれている。

特に注目されるのは、新一万円札の顔である渋沢栄一の紹介である。渋沢栄一は「倫理なき資本主義」を避けるために、道徳と経済の両立を図った人物であり、その思想は現代の経済活動にも通じるものがある。

著者の井沢元彦氏とは

井沢元彦氏は、1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社し、報道局在職中に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞した。その後、作家として独自の歴史観から多くの作品を発表し、幅広い読者に支持されている。

書籍情報

  • 書名:歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで
  • 著者:井沢元彦
  • 発行:株式会社KADOKAWA
  • 発売日:2024年6月19日(水)
  • 定価:2,200円(本体2,000円+税)
  • 体裁:四六版(ソフトカバー)/492頁
  • ISBN:9784048113021

本書は、2020年11月に発行された『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』および2021年10月に発行された『お金の日本史 近現代編』を合本化し、一部加除修正のうえ新たにタイトルをつけて刊行される。

お金の日本史に新たな光を当てる一冊

『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』は、経済史に興味を持つすべての人にとって必読の書である。経済の歴史を知ることは、現在の経済状況を理解する手助けとなり、未来を見据える上での重要な指針となる。本書を通じて、日本の経済史を深く理解し、その知識を日々の生活や学びに活かしてほしい。

発売日は2024年6月19日(水)であり、電子書籍も同日に配信される。興味を持った方は、ぜひ手に取ってその内容を確かめてほしい。

 

文 須賀アツシ 協力ライター

最新ニュース記事

  1. スペースX、宇宙空間で民間初の船外活動

  2. マッチングアプリにマイナカードでの本人確認活用を要請 既婚も確認

  3. グーグル、「Geminiライブチャット」を全Androidユーザーに無料で提供

  4. OpenAI、じっくり考える賢い新AIモデル「o1」 推論タスクを新たなレベルに

  5. オープンAI、推論AI「ストロベリー」を2週間以内に発表=報道

  6. 『iPhone 16』シリーズは何が進化した? Apple歴40年の専門家が変更点&注目ポイントを徹底解説

  7. 東芝、二つのAIを協調させることで曖昧な質問にも適切に回答できる対話エージェントを開発

  8. 全国でも珍しい「新たな就労支援の形」に注目!携帯電話サービス会社と警備会社が手を組む

  9. メルカリが新機能「AI出品サポート」開始… 生成AIが商品情報や販売価格を提案し自動入力

  10. ボールペンが最も使われるシーンは「付箋にメモをする時」?「サッと書き」に特化したボールペンが登場

365AIニュースセンター最新記事

  1. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  2. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  3. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  4. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  5. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  6. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  7. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場

  8. 「ミラン・クンデラ」文学の巨匠、その遺産と新たな再発見。集英社文庫が4タイトルを電子書籍化