自治体・行政

『お金の日本史 完全版』発売:日本の経済史を紐解く新刊登場

株式会社KADOKAWAは、2024年6月19日(水)に新刊書籍『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』を発売する。本書の著者は、大ベストセラー『逆説の日本史』シリーズで知られる井沢元彦氏である。

お金の歴史を学ぶ意義

本書は、日本の通貨史を通して経済の流れを理解するための一冊である。和同開珎発行から始まり、バブル経済までの歴史を幅広くカバーしている。和同開珎は、日本の「独立宣言」ともいえる重要な発行であり、そこから日本の貨幣制度は発展してきた。さらに、20年ぶりに新紙幣が発行される2024年7月3日を前に、お金の歴史を振り返ることは、現代の経済を理解する上でも重要である。

魅力的なトピックの数々

本書には、日本銀行(中央銀行)と国立銀行、政府紙幣と銀行券の違いなど、普段は見過ごされがちな経済の基礎知識が詳しく解説されている。また、日本最初の肖像紙幣に登場する「その顔」とは誰なのか、といった興味深い話題も盛り込まれている。

特に注目されるのは、新一万円札の顔である渋沢栄一の紹介である。渋沢栄一は「倫理なき資本主義」を避けるために、道徳と経済の両立を図った人物であり、その思想は現代の経済活動にも通じるものがある。

著者の井沢元彦氏とは

井沢元彦氏は、1954年名古屋市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、TBSに入社し、報道局在職中に『猿丸幻視行』で第26回江戸川乱歩賞を受賞した。その後、作家として独自の歴史観から多くの作品を発表し、幅広い読者に支持されている。

書籍情報

  • 書名:歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで
  • 著者:井沢元彦
  • 発行:株式会社KADOKAWA
  • 発売日:2024年6月19日(水)
  • 定価:2,200円(本体2,000円+税)
  • 体裁:四六版(ソフトカバー)/492頁
  • ISBN:9784048113021

本書は、2020年11月に発行された『お金の日本史 和同開珎から渋沢栄一まで』および2021年10月に発行された『お金の日本史 近現代編』を合本化し、一部加除修正のうえ新たにタイトルをつけて刊行される。

お金の日本史に新たな光を当てる一冊

『歴史・経済・文化の論点がわかる お金の日本史 完全版 和同開珎からバブル経済まで』は、経済史に興味を持つすべての人にとって必読の書である。経済の歴史を知ることは、現在の経済状況を理解する手助けとなり、未来を見据える上での重要な指針となる。本書を通じて、日本の経済史を深く理解し、その知識を日々の生活や学びに活かしてほしい。

発売日は2024年6月19日(水)であり、電子書籍も同日に配信される。興味を持った方は、ぜひ手に取ってその内容を確かめてほしい。

 

文 須賀アツシ 協力ライター

最新ニュース記事

  1. Perplexityが新ブラウザーComet発表

  2. YouTube、AI動画収益化停止報道を否定「生成AIコンテンツ対象外」

  3. 楽天が総務省を提訴 ふるさと納税ポイント禁止は「違法」と主張

  4. カラクリ、日本初のコンピュータ操作AI「KARAKURI VL」を公開

  5. 猛暑でも子どもは外で遊ぶ? 子どもたちの遊び方が大きく変わっています!

  6. 日本発の自動運転タクシーが、ついに現実のものになります!

  7. 国内最大級の2万人収容アリーナが、幕張に誕生します!

  8. 日本人の“パスワード使い回し問題”から考えるデジタル社会の危うさ

  9. DeNA、AIエンジニア「Devin」日本展開

  10. メルカリ、購入代金と販売利益を全額補償へ 「全額補償サポートプログラム」開始

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場