夏季賞与、企業の約4割で増加 帝国データバンク調査

帝国データバンクが2024年夏季賞与についてアンケートを実施しました。
2024年の春闘では、大企業の多くが満額回答を示し、賃金と物価の好循環が強まっています。厚生労働省が発表した「毎月勤労統計調査」によると、2024年4月の就業者1人当たりの所定内給与は前年同月比2.3%増と約30年ぶりの高い伸び率を記録しました。しかし、物価変動を考慮した実質賃金は25カ月連続で減少し、賃上げが物価上昇に追いついていない状況が続き、夏季賞与が消費を上向かせるかどうかが注目されています。


中小企業と大企業の格差

調査結果によると、企業の約4割が1人当たりの平均支給額を前年より増加させる予定です。「賞与はあり、増加する」と回答した企業は39.5%で、「賞与はあり、変わらない」は34.2%、「賞与はあるが、減少する」は11.3%でした。合計で賞与ありの企業は85.0%となり、前年よりも1.9ポイント上昇しています。一方、「賞与はない」企業は10.3%でした。

企業規模別に見ると、「大企業」の47.2%が夏季賞与を増加させると回答しており、「中小企業」は38.2%、「小規模企業」は29.2%でした。このように、大企業では賞与増加が顕著ですが、中小企業ではその割合が低く、企業規模間の格差が浮き彫りとなっています。

実質賃金の減少と消費への影響

名目賃金の上昇にもかかわらず、実質賃金の減少が続いていることが、個人消費への下押し圧力となっています。特に、エネルギー価格の高騰や円安による輸入品の値上がりが企業の利益を圧迫し、一部の企業では賞与の減少や支給見送りを余儀なくされています。

アンケート結果によると、従業員1人当たりの平均支給額は前年から2.0%増加する見込みです。しかし、大企業と中小企業の間では、支給額の増加率に大きな差が見られます。大企業は平均4.1%の増加に対し、中小企業は1.7%の増加にとどまっています。

今後の見通し

今後、エネルギー価格の補助金終了や円安の進行による物価高騰が予想されるため、賞与支給が消費拡大につながるかは不透明です。消費拡大のためには、物価高騰に負けない持続的な賃上げが必要です。企業の多くは、従業員のモチベーション維持や物価高騰に対する経済的負担の軽減を目指し、賞与を増やす傾向がありますが、中小企業では依然として厳しい状況が続いています。

持続的な賃上げと消費拡大の好循環を実現するためには、企業規模に関わらず、安定した業績向上と政府の支援が重要です。今後の景気動向と企業の賃金政策が注目されています。

関連記事

最新ニュース記事

  1. Gmailでメルマガ一括解除が可能に!新機能「サブスクリプションの管理」を発表

  2. Perplexityが新ブラウザーComet発表

  3. YouTube、AI動画収益化停止報道を否定「生成AIコンテンツ対象外」

  4. 楽天が総務省を提訴 ふるさと納税ポイント禁止は「違法」と主張

  5. カラクリ、日本初のコンピュータ操作AI「KARAKURI VL」を公開

  6. 猛暑でも子どもは外で遊ぶ? 子どもたちの遊び方が大きく変わっています!

  7. 日本発の自動運転タクシーが、ついに現実のものになります!

  8. 国内最大級の2万人収容アリーナが、幕張に誕生します!

  9. 日本人の“パスワード使い回し問題”から考えるデジタル社会の危うさ

  10. DeNA、AIエンジニア「Devin」日本展開

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場