7割の社会人が管理職を希望、給料アップが大きな理由に【ビズリーチ調べ】

株式会社ビズリーチが、社会人を対象に管理職に関する調査を行った。その結果、多くの人が管理職になりたい、または管理職を続けたいと考えていることが明らかになった。

管理職の魅力は?給料アップと権限

調査によると、約7割の社会人が管理職になりたい、または管理職を続けたいと回答。その理由として最も多かったのは「給料を上げたい」というもの。特に、まだ管理職になっていない人の75.2%がこの理由を挙げた。

管理職の魅力は給料だけではない。現在管理職の人の62.9%が「組織の方向性を決める権限が持てる」ことを理由に挙げた。これは、自分の意見や考えを会社の運営に反映できる可能性が高まることを意味する。

一方で、管理職になりたくない人も一定数いる。その理由として多かったのは「責任やストレスが増えそう」というものだ。また、「実務的な仕事から離れたくない」という声もあった。

変わりゆく管理職の役割

ビズリーチWorkTech研究所の友部博教所長は、この調査結果について興味深い見解を示した。以前は、管理職になることが出世の道筋と考えられていた。しかし今では、給料アップやスキルアップのために管理職を選ぶ人が増えているという。

また、最近では管理職と一般社員を行き来しながら働くスタイルも珍しくなくなってきている。これは、個人のキャリアの選択肢が広がっていることを示すもの。

企業側も、単に給料を上げるだけでなく、管理職の魅力を伝えることが大切になってきている。また、社員が管理職に挑戦しやすい環境を整えることも必要だ。

この調査結果は、現代の働き方や価値観の変化を反映したもの。高校生の皆さんも、将来の仕事を考える際の参考にしてほしい。自分に合った働き方を選択できる時代になってきているということ。

関連記事

最新ニュース記事

  1. NTTデータがOpenAIと戦略提携「ChatGPT Enterprise」日本初導入で業務変革支援

  2. 楽天モバイル、低軌道衛星でのビデオ通話に成功

  3. AI導入で働き方が変化 大企業の9割がポジティブと回答

  4. 「話題のニュース」をAIが自動選出 Yahoo!ニュースが新機能「AIトピ」を本格始動

  5. Notion、AI活用の「Notionメール」公開 英語版で業務効率化を加速

  6. 日本の人口減少、過去最大の減少幅を記録 日本の人口問題が加速止まらぬ現実

  7. AIを学習して年収アップ!20代・60代に広がる新キャリア

  8. 発酵性食物繊維普及プロジェクトが発足 「食物繊維は、発酵性」の啓発を目指す

  9. Z世代の新常識、Instagramで商品発見 ー 検索で慎重比較!

  10. 【NTT東日本が生成AI参入】自治体・企業向けサービス開始

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場