「GIFTech」、エンジニアの「テクノロジーとモノ創りを楽しむ才能」を伸ばすプロジェクトが春に開催

のプロジェクト「GIFTech ~テクノロジーとモノ創りを楽しむ才能~」のプロジェクト発表会が1月15日、都内にて開催された。

プロジェクトの概要のご説明のほか、全国のエンジニアの最新の意識調査から導き出したという、エンジニア業界における課題および2024年のテックトレンドとなる「次世代エンジニア像」の発表や、同プロジェクトに沿ったインタビュアーがエンジニアの方々に向けて行われた。

全国のZ世代エンジニアを対象に行った意識調査では、エンジニアという職業に対して「やりがいを感じていない」、「将来(キャリア)に対してポジティブなイメージを持てない」など、ネガティブな意識やイメージが多数を占めることがわかった。

そこで、エンジニアがやりがいを感じ、大きく成長できる機会創出が早期に必要と感じ、なりたいエンジニア像を目指せるZ世代を含む若手エンジニア向けのプロジェクトとして「GIFTech ~テクノロジーとモノ創りを楽しむ才能~」が開発され、24年春に開催される。

「GIFTech」は、エンジニアの創造性を刺激し、モノ創りの喜びを再発見するためのプロジェクト。アカデミーや次世代型ハッカソンを通じて、仲間と共にプロダクトやサービスをゼロから開発するアイディアや技術を深掘りしていく。これらの体験からエンジニアたちの「テクノロジーとモノ創りを楽しむ才能」を伸ばす事を目指す。

「GIFTech」のポイントは次の3つに分けることができる。一つ目は「ゼロから開発ができるスキルを身につける」、二つ目は「仲間と共創する能力を習得する」、そして三つめは「キャリア向上につながらプロダクトの開発」となっている。

発表会後半には、本プロジェクトにおいてコンテンツの共創を行う企業とのトークセッションを実施。

長年エンジニアとして活躍するmenu株式会社の寺田耕史さんが登壇した。

サービス開発で苦労した点について、友兼さんは「いろんな機能を積んでしまう。何かが当たればいいという考えがある。機能を多く作ることでコストがかかったり、検証にも時間がかかる。本当に必要なものを話し合いながら、いらないものを削いでいくということを意識していました。上から大事なものを残していく吟味の仕方」と、今までの経験を伝えた。

家庭用ロボ「カチャカ」の開発に携わった寺田さんは、「仲間との共創」というテーマについて、「ものづくりが絡むので、デザインを決めるというところで皆さんと時間を使って決めました。最初に機能だけを作った状態から、ものをどうやって広めていくかというコンセプトがあって、それに合うようにデザインを作る。ものとしては作れるけど、量産するときに作りやすさも問題になってきます。どうやって現場の人が作るか、なども考えて作る必要があるので、かなり広い範囲の人と話し合って進めることが必要になってきます」と、デザインが決まるまでの過程を説明した。

関連記事

最新ニュース記事

  1. テレワークから出社回帰を巡る現実と課題

  2. 生成AIを就活に活用!高精度マッチングへと導く「ABABA」×「REALME」

  3. MCPが開く新時代 AI業界の統一規格が変える未来

  4. アマゾンのAI戦略と雇用の未来 経営陣の「宣言」が意味するもの

  5. Adobe Fireflyがモバイル対応を強化 AIモデルの拡充でマルチメディア制作に変化

  6. note、AI学習データ提供で新収益モデル始動 8月から規約改定へ

  7. SBI証券、株式・為替情報の「ショート動画」配信を開始 1分で最新動向を把握

  8. 月額1,980円で生成AIを業務に導入 SUPERNOVAが法人向けサービス開始

  9. 一風堂の“神対応”に称賛続々、抱っこチェンジとアトラーが生み出す新しい外食文化

  10. ビズコミュニケーションズ 広報・PR領域に特化した生成AIチーム発足

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場