カラクリ、日本初のコンピュータ操作AI「KARAKURI VL」を公開

カスタマーサポート向けAIを開発するカラクリ株式会社は9日、日本企業初となるComputer-Using Agent(CUA)モデル「KARAKURI VL」を公開した。

経済産業省とNEDOが推進するGenerative AI Accelerator Challenge(GENIAC)第2期で開発されたもので、日本語画像読解タスクにおいて国内最高性能を記録した。

CUAは自然言語指示でコンピュータ操作を完全自動化できる次世代AI技術。従来は海外モデルが中心であり、日本語環境への対応に課題があった。カラクリは縦書き横書き混在の日本語UIや複雑な図表に対応する独自技術を搭載。マウスクリックやキーボード操作を実行し、人間と同様にアプリケーションを操作可能とした。開発にはQwen2.5-VLを基盤とし、AWS Trainiumでの大規模学習に成功。国際ベンチマーク「OSWorld」を翻訳・改変した400タスク以上の日本語版「OSWorld-JP」を開発し、評価基準を確立したことも特筆される。

代表の小田志門は「日本語業務環境に最適化されたAIで、企業の現場課題を解決する礎になる」と語る。一方、実用化にはガードレール技術の高度化や、各企業の操作パターン学習が不可欠とされる。カラクリは今後、音声入力にも対応するオムニモーダル化や強化学習による性能向上を進め、ベテランオペレーター同等の業務遂行を可能にするAIへと成長させる方針。公開デモは期間限定で視聴可能。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 都内中小企業の脱炭素経営を東京都が支援!「あつまれみんなのHTTアクション」ブースが登場

  2. Anthropic、最高峰AIモデル「Opus 4.5」発表

  3. ブラックフライデー本番!六本木で無料の巨大クリスマス市、QRで即購入も

  4. サブスク型ビジネスが先行、コミュニティマーケティング認知7割超え

  5. 4人に1人が評価に不満!バックオフィス業務のブラックボックス化が深刻

  6. Google、最高性能AI「Gemini 3」発表

  7. 40%超が実践中!たんぱく質摂取、筋トレ超えて健康づくりの常識に

  8. 電通総研、サイバー危機包括支援サービス開始

  9. 自治体職員の2割が毎日カスハラ被害か?民間企業の5倍の実態

  10. 推し活で地域が潤う!AKB48×広島、94%が次回も参加したいと高評価

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場