渋谷の中心で介護の展覧会。企画したマガジンハウス、その狙いとは

11月11日は「介護の日」

厚生労働省の調べでは、2022年国内の介護必要者は694万人。2040年度には872万人にのぼるとされています。

そして、介護を支える”介護職員不足”も今問題となっています。

そんな中、

マガジンハウスの『anan』『POPEYE』『こここ』編集部が、さまざまな介護・高齢者ケアに関わる仕事場と働く人を取材した記事を紹介する展覧会、

「ケアするしごと展 by マガジンハウス」

を渋谷スクランブルスクエアで開催しました。

若者があつまるエリアでの介護に関する展示イベント。いったいどんな内容なのでしょうか。

井上キャスターが取材をしてきました。

渋谷スクランブルスクエアで開催されている「ケアするしごと展 by マガジンハウス」にやってきました。

マガジンハウス社の『anan』『POPEYE』『こここ』編集部の共同企画で開催されているこちらの展示イベント。

全国の介護・高齢者ケアに関わる仕事場と働く人を取材した記事などが展示されています。

こちら大きな写真とキャッチコピーのような見出しが書いてあって、とても見やすくなっています。
こちら記事の一部ですが、一つ一つの展示にQRコードがついているので続きはWEBで見られるようになっています。

全体的に白で統一されているのでとてもスタイリッシュでおしゃれな空間となっています。

今回、「ケアするしごと展 by マガジンハウス」を企画された、「こここ」編集長の中田さんにお話をうかがいます。

井上キャスター)
今回、マガジンハウス社の3メディアが、介護問題をテーマにした展示会を開催した理由を教えてください

中田さん)
一番の理由は介護や福祉の仕事にあまり関心がなかったり、全然関心がなかったりする若い方にお届けしたいと思って、展覧会の形で用意しました。介護やケアする仕事はすごく大変そうだったり、ハードなのではないかというイメージが多いと思うんです。
でも実際は一人ひとりに合わせて「工夫をしたりクリエイティブを発揮できる仕事場ですし需要も高くて、若い方が活躍できる仕事なのでぜひ知ってほしいと思っています。

井上キャスター)
若者が多くあつまる渋谷スクランブルスクエアで開催した狙いは?

中田さん)
なるべく未関心・無関心ぐらいの若い人に届けたいなという気持ちがあったので、特にここ渋谷スクランブルスクエアは渋谷で遊びたい人、買い物しに来た人がこの7階のフロア(ファッションフロア)は通り抜けていける場所でもあるので、こういうところでハッとケアする仕事に出会ってほしいなと思いこの場所を選びました。

こちらのカウンターでは、anan+POPEYEによるスペシャルブックが配布されています。
さすが、表紙もおしゃれですね。

こちらでは、認知症の中核症状をVRで体験できるとのことなので、私も体験したいと思います。

井上キャスター)
今でも足が震えているぐらい怖かったです。
認知症の方にとっては私たちが普段生活している道路でさえも段差を感じたりかなりギャップがあるんですね。

中田さん)
今体験いただいたのは、認知症の中でも空間の把握が難しくなる。 今ご覧頂いたように、少しの段差が崖のようにビルの屋上から下を見るような、あくまでも比喩なんですがそういう形でお届けしている映像です。

井上キャスター)
認知症の方を理解することで、私たちも認知症の方への対応や行動が変わってくるということですね。

若い世代に、介護のことをより知ってもらう為の企画や演出が細かいところまでされていて驚きました。14日から30日まで、下北沢でも開催されるそうです。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

「今まで介護ち聞いても、どこか他人事のように感じていましたが、今回VTRを観て想像異常に身近な問題だと感じました。介護の重要性がより若者世代にも拡がってほしいです。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  2. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  3. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  4. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  5. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  6. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  7. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  8. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

  9. 年末年始の混乱は中国?サイバー攻撃増加の背景と課題、中国政府関与疑惑と日本の対応策

  10. 「生成AI人材採用宣言プロジェクト2025」始動、新たなリスキリング促進へ

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場