岐南町の「5分前出勤」問題 慣習か、不当労働か? 5分が大きな問題に

岐阜県岐南町が、前町長の指示によって職員が勤務開始前の5分間に出勤していたことを「時間外勤務」と認め、約1092万円の手当を支給すると発表した。これに対し、SNSでは「たった5分で?」という疑問の声もあれば、「地方の悪しき労働慣習」として問題視する意見もあった。

「5分くらいなら当然」と考える人もいるかもしれない。しかし、それが「指示されたもの」であり、「3年間続いていた」となれば話は別だ。これは単なる遅刻防止のための出勤推奨ではなく、正式な労働指示であり、労働時間として扱われるべきものだったのではないか。

SNS上では、さまざまな意見が飛び交っている。

「5分くらいで残業代?」という違和感

「運輸業では2時間前出勤もある」「5分どころか30分前出勤が当たり前の企業も多い」という意見が見られた。このような立場の人からすれば、「たった5分で残業代をもらえるのか」と納得しがたいのかもしれない。

しかし、これは「他の業界もやっているのだから仕方ない」という問題ではない。むしろ、この件を機に、「本来支払われるべき労働に対して対価が支払われているか」を考えるべきではないだろうか。実際に、日本では「サービス残業」が深刻な問題として度々取り上げられている。今回の件は、その一例として問題提起になりうる。

「地方の慣習が若者離れを加速させる」

「こうした慣習がある限り、地方で働く魅力は薄れる」という意見もあった。確かに、地方では古い労働慣行が根強く残っていることが多い。「暗黙の了解」で早出を求められたり、始業時間前の準備が当然視されたりする職場も少なくない。

こうした慣習が「働きやすさ」を損ない、若者や優秀な人材の流出につながっている可能性は否定できない。地方自治体が率先して労働環境の改善を図ることが、地域活性化にもつながるのではないだろうか。

「町長の責任は?」

「そもそも町長の指示が違法だったのでは?」という指摘もある。今回の件では、公平委員会が勧告するまで3年間も放置されていた。これは「指示が問題視されなかった」のか、それとも「声を上げにくい環境だった」のか。いずれにせよ、労働環境の適正化を図るべき立場の町長が、逆に不適切な指示を出していたことは問題だろう。

今回の岐南町の対応は、法的には正しい判断だった。しかし、同様の「無意識のサービス残業」は全国の企業や自治体でも行われている可能性が高い。

この件をきっかけに、「働いた分の対価を得るのは当然の権利」という意識を広めることが大切だろう。「自分の職場ではどうなのか?」と考えることが、より公正な労働環境を作る第一歩になるのではないだろうか。

文・野島カズヒコ

関連記事

最新ニュース記事

  1. Switch 2、発売から3ヶ月、性能不足などの課題も! 性能と価格のジレンマに直面

  2. Z世代「映え」はもう古い!75%が顔出しNG「クローズド投稿」が主流に

  3. 防災用品を買っただけ?点検しない人が4割超!防災用品の点検不足も課題

  4. 未来型コリビング「HAUN蔵前」9月1日開業、適度な距離感を実現する新たな住まいを提案

  5. 日本語対応!Google NotebookLM、資料等の動画解説を自動生成

  6. Notion、「Notionメール」日本語版をリリース!オフライン機能も

  7. 全市民にスマホ1日2時間制限へ 愛知・豊明市が波紋呼ぶ条例案

  8. 12.8万社が倒産危機!倒産予備軍も半年で1,592社増加

  9. 半数の企業が方針未定!?生成AI時代に乗り遅れる日本企業

  10. 米政権がTikTok戦略一転、公式アカウント開設で若者層へアプローチ

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場