寿司職人の健康を支える新たな試み「機能性ウェア」で負担軽減を目指す実験開始

東北を中心に寿司事業を展開する株式会社アミノ(宮城県仙台市)は、寿司職人の負担軽減を目的とした機能性ウェアの着用実験を7月から開始する。日本の食文化の代表である寿司職人の健康サポートに、このウェアがどのように役立つかを検証する予定である。

世界に愛される「寿司」の背景

2013年に「和食」がユネスコの無形文化遺産に登録された。和食の中でも寿司は日本を代表する料理であり、世界的にも人気が高い。今年3月、日本政府観光局の調査では、日本を訪れる外国人観光客がコロナ禍前を上回り、過去最多の308万人に達した。また、農林中央金庫のアンケートによると、訪日観光客の約7割が「滞在中に食べた日本の料理」として寿司を挙げている。

一方で、寿司業界は深刻な職人不足に直面している。寿司職人は魚の知識や技術が求められるため、一定の教育期間が必要である。そのため、新たな職人の確保が難しく、職人の長時間労働や立ちっぱなしの作業からくる健康問題も課題となっている。

株式会社アミノの取り組み

こうした状況を受け、株式会社アミノでは従業員が働きやすい環境づくりに注力している。今回は宮城県仙台市に本社を置くアパレル企業、株式会社りらいぶと協業し、機能性ウェアを使った健康サポート実験を実施することになった。7月から11月にかけて、機能性ウェアの着用前後で整骨院の通院回数の減少などの効果を検証する。

実験で使用されるのは、株式会社りらいぶの「リライブウェア」である。これはトルマリンなどの鉱石を練り込んだインクがシャツにプリントされており、そこから遠赤外線が放出されることで血行が促進されるというものだ。2017年の発売以来、すでに100万着以上が販売され、高齢者や肉体労働者、介護従事者、アスリートなど幅広い層に利用されている。

提供する機能性ウェア(インナー)

未来への期待

株式会社アミノ 代表取締役 上野敏史氏

株式会社アミノの代表取締役、上野敏史氏は今回の取り組みについて「従業員の健康問題の向上に効果があるかを確認し、結果次第では全店舗でのユニフォームとして採用し、全従業員の労働負担軽減につながることを期待している」と語っている。

7月から11月まで行われる実験の成果により、寿司職人の働く環境がどのように改善されるか、注目される。今回の実験が成功すれば、寿司業界全体における職人の健康問題解決の一助となることが期待される。

関連記事

最新ニュース記事

  1. 吉本興業グループ、お笑い特化型翻訳AIサービスの開発を発表

  2. ぐるなび、AIで飲食店検索「UMAME!」アプリ登場

  3. ドコモ、1億会員データを活用したマーケティング向けプロファイリングデータ提供開始

  4. 米国会計士資格取得へ、大学生10名に無償チャンス! アビタス、58万円相当の講座を提供

  5. 給与デジタル払いが本格化 リクルートが賃金のデジタル払い対応を開始

  6. 8割以上が「スタートアップ経営」の知識不足を実感!経営幹部・マネージャーが求める実践型研修の必要性も

  7. ChatGPT、有料版でタスク機能を提供開始 スケジュール実行が可能に

  8. 東京都個人タクシー、Uberアプリ導入で新たな顧客層に対応

  9. 年末年始の混乱は中国?サイバー攻撃増加の背景と課題、中国政府関与疑惑と日本の対応策

  10. 「生成AI人材採用宣言プロジェクト2025」始動、新たなリスキリング促進へ

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場