アフリカの98%の子ども 気候変動の影響で「高リスク以上」

本日ユニセフが発表した報告書「行動する時は今:アフリカの子どもたちに気候変動対応の焦点をあてるために(Time to Act: African children in the climate change spotlight)」によると、評価対象となったアフリカの49カ国中48カ国の子どもが、「気候変動による影響のリスクが高い」または「極めて高い状態にある」と分類されている。

この主要な地球規模の気候資金の中で子どもに対応した活動を支援しているのはたった2.4%だ。

子どもは気候変動の影響を最も受けやすい

報告書では、保健、栄養、水と衛生サービスの評価が低い国と、「子どもの気候危機指数」 が高い、または極めて高い国との間に強い相関関係があることが明らかになっており、こうした国々の子どもたちが気候変動の影響に対していかに脆弱であるかが浮き彫りになっている。

子どもはおとなよりも、気候や環境によるショックやストレスの影響に弱い。

洪水、干ばつ、暴風雨、熱波などの災害に耐え、生き延びる能力が身体的に劣り、鉛などの有害物質やその他の形態の汚染に対して生理学的に脆弱だ。

実質的にすべての国々が、必要不可欠なサービスの提供において大幅な進歩を遂げているにもかかわらず、「良質な保健・栄養サービスが十分に利用できないこと」、「安全な水と衛生設備・衛生環境が欠如していること」、「質の高い教育が十分に受けられないこと」、「貧困率が高いこと」などの、根強い課題によって子どもたちの脆弱性が高まっている。

ユニセフの活動

2022年に相次いで致命的な気候災害に見舞われたサヘル地域で、ユニセフとパートナーは、保健、栄養、水、教育、子どもの保護に関するサービスを含めた5分野にまたがる支援を提供。

コミュニティによってショックやストレスの影響を緩和し、残存するリスクを管理できるようにした。

2020年以来、このプログラムによって、少なくとも300万人の脆弱な立場にいる人々(うち270万人は子ども)が、特に気候変動によるショックやストレスの際に、必要不可欠なサービスを利用できるようになっている。

関連記事

最新ニュース記事

  1. テレワークから出社回帰を巡る現実と課題

  2. 生成AIを就活に活用!高精度マッチングへと導く「ABABA」×「REALME」

  3. MCPが開く新時代 AI業界の統一規格が変える未来

  4. アマゾンのAI戦略と雇用の未来 経営陣の「宣言」が意味するもの

  5. Adobe Fireflyがモバイル対応を強化 AIモデルの拡充でマルチメディア制作に変化

  6. note、AI学習データ提供で新収益モデル始動 8月から規約改定へ

  7. SBI証券、株式・為替情報の「ショート動画」配信を開始 1分で最新動向を把握

  8. 月額1,980円で生成AIを業務に導入 SUPERNOVAが法人向けサービス開始

  9. 一風堂の“神対応”に称賛続々、抱っこチェンジとアトラーが生み出す新しい外食文化

  10. ビズコミュニケーションズ 広報・PR領域に特化した生成AIチーム発足

365AIニュースセンター最新記事

  1. 不登校からの復学へ!お子様の心を動かす7つのきっかけ

  2. 入学できないことも?「フリースクール入学拒否問題」の現実とその対処法

  3. フリースクール中学校・通信制高校生の卒業後の進路:進学以外の就職という選択肢

  4. 中学生の不登校、30万人突破 – 教育現場の危機と新たな希望

  5. 【専門家が伝える】不登校のお子様を持つ親御様の「心の荷」を軽くする5つのヒント

  6. 不登校脱出への道?フリースクールの魅力と注意点-親子で考える新たな一歩-

  7. Amazonが「プライムデー夏祭り」を六本木で開催!

  8. 甘いとうもろこしとフライドチキンの絶妙コンビ。夏限定!「もろこしチーズバーガー」新登場